留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:土 1件

地盤災害

中嶋(東京工業大学/ 神奈川県立横浜翠嵐高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マラヤ大学工学部土木工学科
  • マレーシア
  • クアラルンプール
留学期間:
3か月
  • 土木
  • 地盤工学
  • 斜面安定
  • コンクリート
  • 非破壊検査
  • 土質力学
  • 土木工学
  • 建設
  • マレーシア
  • クアラルンプール
  • 3か月
  • 大学院留学
  • 交換留学
  • Airbnb
  • 東南アジア
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:528件

ネパールと日本のリハビリの違いを知る

生駒 恵人( 北海道登別明日中等教育学校)

...合わなかったりするので、おかゆや味噌汁、アクエリアスの粉タイプなどを持っていくと安心です。また、お産やけん玉、扇子など日本の物を持っていくと一瞬でみんなと仲良くなります。 全員お互いのことをあまり...

日尼のビジネスにおける架け橋に

小林摩耶(東京外国語大学/ 東京都立西高等学校)

...は様々な場面で柔軟性と行動力が必要とされるときに活きた。 留学を通じて培った言語力と異文化理解力を台に、今後は「異なる他者を繋ぐ架け橋」としての役割を果たしたい。現地での生活や企業経験を通じて、多様...

アート×キャリア教育でラオスの孤児に夢を

小牧そら( 追手門学院高等学校)

...引っ込み思案な自分を変える」と決意し、高校生で初めて海外へ行った。日本を出て文化や価値観の全く違う地で新しい体験をすることの楽しさを知り、トビタテに応募した。もともと人の成長や希望を支えられるような...

生まれ故郷からまちづくりを考える

池田 乃々葉(呉工業高等専門学校/ )

...ーとの二人暮らしでした。朝と夜のご飯を毎日用意していただき、とても美味しく頂きました。 見知らぬ地で生活するサバイバル力とリサーチ力、そしてさまざまな人交流し、時には助けを求めるコミュニケーション...

言語を超えた多文化共生社会を福島に

わかな( 福島県立磐城高等学校)

...と強く感じました。 また、福島県の拠点形成事業の第1期生として、自作のパンフレットや福島のお産を持参し、現地で出会った人々に紹介しました。原発事故を知っていて不安を感じる人、知っていても前向き...

アイヌ ピリカ エプンキネ ~共に未来へ

いままひ( 順天高等学校)

...す。私はこれまでに2回の留学を経験しましたが、どちらも行く前にたくさん情報収集をしました。そのおかげで、現地での自分の生活を具体的に想像できたり、その地の雰囲気を事前に感じたりすることができました。

NYで格差探究、食料配給ボランティア

Kaito( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...マンハッタンにある「St. Joe’s Soup Kitchen」でボランティアに参加した。ここは曜日のみの活動だったため、留学中のすべての曜日、合計二回参加した。活動内容は、食パンにピーナッツバ...

湿地保全からエコツーリズムの礎を作る

佐藤結( 出水中央高校)

...では、生物多様性ホットスポットというものを知りました。どこでも保全すればいいのではなく、それぞれの地の環境や生物多様性に応じた保護の仕組みが必要だと強く感じました。 挫けずにやってみる 留学中に視察...

生物飛翔の法則に迫るロンドン研究留学

安田 裕貴(国立大学法人 千葉大学/ 富山県立砺波高等学校)

...初歩的な疑問から自分のアイデアまで積極的に質問する姿勢が身につきました。そのような質問が歓迎される壌こそが、欧州の研究力の高さの一因だと感じました。留学中はデスクワークが主でしたが、毎日研究室のメン...

「日本人の幸せ」を探す、世界の教育旅

古賀 諒一( 学校法人大阪明星学園 明星高等学校)

...食べ物消しゴム、折り紙など様々なプレゼントを用意させてもらい喜んでいただきました。 放課後や日祝は、地元の図書館に連絡を行い、自分のアンケート活動をぜひ図書館でもさせていただけないかと自分のつ...