貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...インターネット利用率を増加させることでもっと島根を元気にしたい!! 少子高齢化が進み高齢者の数が子供よりも多い県、島根。通信インフラの整備により、高齢者でも簡単にインターネットを利用できるようになっ...
...村のホールへ行き、現地の言葉を習ったり、ダンスを習ったりしました。 経済環境により、海外に行けない子供達に、ボランティアとして、日本の文化である折り紙などの遊びや、お好み焼きなどの食べ物を作って、異文...
...ことを目標としました。4ヶ月という短い間で持続可能な体育プログラムの確立まではいきませんでしたが、子供たちの成長を見ることができました。 留学をしようと思ったきっかけは、高校の先生の「途上国には部活ど...
...て、社会学の仮説とどのように重なり合っているのかを検証した。 中国に住んでいた時に、学校に行けない子供たちを見て、ひとりでも多くの子供が学校にいける社会を作りたいと考えるようになった。大学に入学し、教...
...みる。フットワーク軽く、ぱぱっと行動する力がついてきた気がします。 留学後は、社会的マイノリティの子供たちの教育支援、特に移民の子供たちの言語支援をより世界中で充実させられるような仕事に就きたいと考え...
りほ 川島学園れいめい高等学校 熊本大学 薬学部・薬学科 ”子供と私と薬局と”ベビーシッター×薬局 その他のテーマ フィールドワーク ドイツ人一般家庭、株式会社 World AuPair Japan、...
...つの鍵だと思います。 私は、現地でボランティアにも参加しました。そこで、貧しくても毎日懸命に生きる子供たちとふれあい、そこに確かにある小さな幸せに気付きました。また、私1人ではこの状況をどうにもできな...
...できていました!笑。 -不定期でしたが様々な芸術文化イベントの運営に携わることができました!子供達に折り紙を教える機会があったり、デンマーク語ができないのにインフォメーションのデスクに立ったり、...
...近づく第一歩となりました。 私は元々医療に興味があり、中学生のころから海外にも興味を持ち海外の子供たちを救いたいと思うようになりました。そんな時に学校でトビタテに出会い、トビタテで留学する事を決心...