貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...みる。フットワーク軽く、ぱぱっと行動する力がついてきた気がします。 留学後は、社会的マイノリティの子供たちの教育支援、特に移民の子供たちの言語支援をより世界中で充実させられるような仕事に就きたいと考え...
りほ 川島学園れいめい高等学校 熊本大学 薬学部・薬学科 ”子供と私と薬局と”ベビーシッター×薬局 その他のテーマ フィールドワーク ドイツ人一般家庭、株式会社 World AuPair Japan、...
...つの鍵だと思います。 私は、現地でボランティアにも参加しました。そこで、貧しくても毎日懸命に生きる子供たちとふれあい、そこに確かにある小さな幸せに気付きました。また、私1人ではこの状況をどうにもできな...
...できていました!笑。 -不定期でしたが様々な芸術文化イベントの運営に携わることができました!子供達に折り紙を教える機会があったり、デンマーク語ができないのにインフォメーションのデスクに立ったり、...
...近づく第一歩となりました。 私は元々医療に興味があり、中学生のころから海外にも興味を持ち海外の子供たちを救いたいと思うようになりました。そんな時に学校でトビタテに出会い、トビタテで留学する事を決心...
...つをやっと灯せる程度なで夜は真っ暗、ゴミ回収のシステムもないためそこら中にゴミが捨てられ、その上を子供達が裸足で歩いているというような環境でした。物質的、また選択肢の広さでいう豊かさでは先進国に到底及...
...き起こす、タンパク質の凝集の一種であるアミロイド線維に関する研究を行いました。また、折り紙を現地の子供達に教えるイベントや日本食を紹介するイベントなどのボランティア活動をしました。 理由は大きく2つあ...
...授業では、環境から、教育、男女格差など幅広く開発学の基礎を学びつつ、child rightsという子供の権利に関する授業も受講し、教育にもフォーカスしました。 また、リーズ大学は世界150か国から学...
...実習やボランティアをする中で、授業についていけなくて自信をなくす子や、ストレスになって不登校になる子供たちと出会いました。「授業についていけない自分はだめ」と思っている彼らを見て、一人一人に合った学び...