留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:庭 2件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:180件

地域社会とつくる子どもの学び

宇都賢吾(関西外国語大学/ 大阪府立いちりつ高等学校)

...いると知り、実際に現地でその活動内容や仕組みを調査したいと考えました。 留学中は、ホームレスの家を支援している教育機関でボランティアを行い、そこでの支援の実態や運営方法について学びました。また、地...

スラムの子どもたちと描く希望

宮本莉瑠( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...ンのスラム街で教育格差を実感し、アートセラピーを通じて子どもたちの心を支援する」こと。自身が母子家でアートセラピーに救われた経験から、貧困や教育格差の中でも自尊心を持てる支援を目指しました。留学前に...

数理生物学、研究活動のための一歩

岩井 健人(京都大学/ )

...で世界で活躍するには海外経験は必須だと思っていました。ただ留学は円安もあり費用がかかるのでぼくの家では難しいと思っていましたが大学に交換留学のプログラムがあったので留学を考えました。イギリスに高校時...

起業家精神を米国で学び、日本を元気に!!

髙橋美宇( 千葉県立東葛飾高等学校)

...学を決意しました。 留学を通して、アメリカの高い起業率は、全米規模のビジネスコンペ「FBLA」や家での「Monopoly」などの実践的な体験などをはじめとしたアントレプレナーシップ教育、そしてチャレ...

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

...ダの人々は自分自身の芯や意見、考えを持っている人が多いことがわかった。また、カナダでは幼少期から家や学校で性の多様性などについて教育をするため、幼い頃からLGBTQ+について知識を教えることは大切だ...

ケアンズでウミガメに教わったこと

Minori( 高知県立高知国際高等学校)

...わずに使える石鹸や洗濯用の洗剤(実際には木の実を袋に入れたもの)を販売している人に話を聞いたり、家の電気をすべて太陽光から賄っており、さらに余った電気を市に送っている人の家にうかがわせていただき、意...

『暮らしの中の自然』をみつけるNZ留学

みさき( 福岡県立修猷館高等学校)

...いる。ニュージーランドではのぼるより歩くが主流でアウトドアアクティビティを楽しむ習慣が定着。街中やにあふれる緑から常に自然と暮らし、人びとの関心が自然に向いていることが伝わった。ニュージーランドの人...

フォルケ留学でファシリテーションを学ぶ!

ひらが ももこ( 市立札幌大通高等学校)

...ーチに行ったり友人の部屋にお邪魔してパーティをしたりしました。私はハーブティ係だったので朝7時からのハーブを積んで朝食係の生徒とおしゃべりをしながらお茶を作ったのも思い出です。授業は初めの2週間が自...

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...な教員不足が課題ですが、コロナの影響でさらに厳しい状況にあることが分かりました。授業料が払えない家のこどもはNPOが支援していました。協力隊の先生の「5年先も残る指導法と教材を残す!」という熱意に触...

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

安平 ゆう 鳥栖高等学校 九州大学 文学部人文学科人間科学コース アイスランドの「」を探求する! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 人類学・言語学・歴史学・社...