留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1492件

フィンランドで建築を学ぶ

ヨウスケ(東京工業大学/ 新発田南高等学校)

...指した。留学中には大学での活動以外の時間には、積極的に街中へと赴いたり森林や島へ訪れたりすることを掛けた。フィンランドの明るく楽しい夏、暗く長い冬を通して、その国の気候風土が建築と人々の生活へ与える...

うわさどおりのいい国へいってきた

タムタム(金沢大学/ 雲雀丘学園高等学校)

...く言われますが、そのとおりなのでとりあえず行くしかありません。 幸福度No.1であることも納得の居地のよさです。留学するみなさんは頑張ることができる人たちだと思いますが、頑張らないことも大切だとフィ...

ドイツで日本語を教える教育実習

田川ひかり(大阪大学/ 大阪府立千里高等学校)

...の変更やキャンセルはできなかったので、そのままの便で行き、無事に着くことができましたが色々な人にも配をかけてしまったので、反省しました。 私にとって留学は、ある意味、日本での生活から一旦距離を置いて...

建築を学びにバルセロナに没入した1年

サキ(東京藝術大学/ 実践女子学園高等学校)

...ことでした。  大学はカタルーニャ工科大に行きスペイン語で授業を受けました。住居はバルセロナの中にあるシェアハウスに入ることができ、現地の年齢の近い人々と暮らしました。  大学の授業は全てグルー...

”子供と私と薬局と”ベビーシッター×薬局

りほ(熊本大学/ 川島学園れいめい高等学校)

...ず気になった薬局に入ってみる、薬剤師さんに声をかけてみるなど少しずつでも何かしら行動を起こすことをがけた。その一歩踏み出すこと積み重ねにより当初の目標を超える学びを得た。  今後は目標である「薬局の...

社会包摂的な途上国支援を、政治学から学ぶ

まる(関西外国語大学/ 大阪府立北千里高校)

...加し、政治と生活の関係性をより近く感じる経験をしました。個人的な活動としては、地域に根ざした活動をがけ、貧困問題を抱える方々の支援を教会で行い、地元スーパーや市議会委員にかけあい、環境問題にとりくみ...

新興国ビジネスのスペシャリストを目指して

冨沢元輝(筑波大学大学院/ さいたま市立浦和高等学校)

...在は、外務専門官を目指して予備校に通って勉強中です。 留学中に、社会や世の中をよりよくするために熱に学ぶ現地の学生達と一緒に過ごす中で、私自身も彼らから刺激を受けて「人々の平穏な日常を守る」ために生...

アメリカで政治を科学する

菊田恭輔(一橋大学/ 茨城県立土浦第一高校)

...なく、一人の政治学者としてきちんと研究を行い、国際的に認知されている学会誌に論文を掲載できるようにがけています。留学最初の三年間は、授業や試験(Comprehensive exam)などで「学ぶ」こ...

田沢湖へのクニマス里帰りのために!!

門脇ひなた(岩手大学/ 秋田県立大曲高等学校)

...講したり、湖でフィールドワークを行ったりした。その後、受け入れ先を生物学部に移し、生態系を学びを中に、フィールドワークやオブザベーションを行った。フィールドワークで訪れたイエローストーン国立公園では...

カナダで共生のヒントを探る!

かったん(神戸大学/ 大阪府立茨木高等学校)

...分析し寛容性の高い空間づくりに寄与していく。 高校生の時から貧困や戦争、環境などの国際的な問題に関はあったが、自分がどの国際問題に最も興味があるのかその当時はわかっていなかった。大学での授業を通じて...