留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1532件

看護を変えろ!診療看護師の活動を学ぶ

渡邉 優太(大阪医科薬科大学/ 大阪府立金岡高校)

...悩みの相談が多い。でも、今の時代翻訳機もあるし、頑張って話しているってことは相手にも必ず伝わるから配せずに挑戦してほしい。後、留学に行って気づいたこととして、相手と繋がるツールはコミュニティケーショ...

ハワイの文化から学ぶ自然保護

梅津亜月(桜美林大学/ 都立小笠原高等学校)

...分かれて、大学ではデザインを先行していたが、その後もずっともう一つの道であった自然保護も学びたくて残りがあった。就活の波に乗る前にもう一度やりたいことを見つめ直し、全力を尽くしてみようと思って3年生...

居場所づくりの輪を世界中へ!

のん( )

...の輪を世界中へ! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 マルメ大学 スウェーデン マルメ 中期(6か月以内) 5ヶ月 マルメ大学...

台湾で学ぶ移民女性のエンパワーメント

Nana(一橋大学/ )

...講し、学術的に移民研究やジェンダー研究に関する理解を深めることができました。また、同じような興味関を持つ学生や同じような研究分野の教授たちと繋がることができました。 実践面では台湾で移民女性の妊娠...

子供たちが思う存分学べる社会を実現したい

のどか(創価大学/ )

... 10ヶ月の留学期間中は大学内の寮で3人部屋で暮らしました。エアコンなし水シャワーで留学前は少し配していましたが、すぐに慣れることができました。 フィリピン大学で授業を受けながら学びたくても金銭的...

英国で学ぶ移民政策と共生

Aoi(慶應義塾大学/ )

...多文化社会としての特徴を持つバーミンガムで学び、研究や活動を通して日本の将来に活かすために留学を決しました。 ユニセフ学生団体(バーミンガム大学支部)でガザの子ども支援のためにベイクセールを行い、4...

ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!

まりな(南山大学/ )

...け、お互いにとって何が最善策が話し合いを繰り返す中でそれぞれの価値観が混ざり合ったルールを作るなど地よく生活できる工夫をしました。相手の考えていること全てはわからないけど、自分の常識を撤廃し、主張も...

トルコ・シリア地震における災害実践

永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)

...論文、そして1冊の書籍(現在校正中)にまとめました。また、他の大学や異なる分野の機関を訪問し、災害理学、捜索救助、医療などの専門家と共にミーティングやカンファレンスに参加しました。これらの場では、自...

「日本人の幸せ」を探す、世界の教育旅

古賀 諒一( 学校法人大阪明星学園 明星高等学校)

...というのが結論となった。 日本では自分以外の人がやってくれるから自分は何もしなくて良いという自己中的な考えを持つ人が増えているが、自分は日本が世界からおいていかれる姿をみることができなく、貢献して自...

文理に捉われない活躍を半導体業界に届ける

ななみん(津田塾大学/ 国立筑波大学附属坂戸高等学校)

...大切だったと、困難に立ち向かった際に痛感しました。 自分の成し遂げたい事、知りたい!と思うその好奇を大切に、 失敗を恐れてもいい、泣いてもいい、でも挑戦した分の経験と自信は得られる! 記事を読ん...