留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:探究 2件

好き・やりたいを追究できる教育を考える!

岡野蒼(東京学芸大学/ 埼玉県立所沢北高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • International People's College, Horne Efterskole
  • デンマーク
  • ヘルシンガー、ヒルツハルス
留学期間:
8カ月
  • デンマーク
  • 8か月
  • フォルケホイスコーレ
  • エフタスコーレ
  • workaway
  • ボランティア
  • 教育
  • 探究
  • 対話
  • ギャップイヤー
  • 2023年の留学
  • 2024年の留学

詳細を見る

動物愛護と若者の可能性inオーストラリア

N・Y( 国立大学法人奈良国立大学機構奈良女子大学附属中等教育学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Navitas English Perth
  • オーストラリア
  • パース
留学期間:
3週間
  • 動物愛護
  • 若者
  • オーストラリア
  • 3週間
  • ホームステイ
  • 探究
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

キーワードの一致:179件

「日本人の幸せ」を探す、世界の教育旅

古賀 諒一( 学校法人大阪明星学園 明星高等学校)

...来教育によってゆとりある生活を送れる日本を作るためにどうすればいいのか調査したいと考え、このような探究活動を行った。 そして実際にイギリスに行って、約150人にアンケート調査を行った結果、自分が...

コンクリートジャングルで奔走した1年間

もりた なおと(早稲田大学/ )

...心地であり、経済や金融の最前線を肌で学びながら、世界中の学生と議論できる環境があるので、この分野を探究する留学先として最適だと考え、決心しました。 留学先では、経済学など所属大学での授業に加え、現地学...

オーストラリアで学ぶ多文化共生

古賀結名( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...。毎日電車でオペラハウスやハーバーブリッジを横目に通学し、美しい景観に圧倒されていました。放課後は探究活動の一環で世界遺産や図書館で資料を集めていました。 シドニーでは週ごとに交通費の上限が決められ...

北欧の「心地よさ」って?図書館と教育から

もも( )

...書館の利用率が高く、「心地よさ」を大切にする文化が根付く北欧に留学し、居場所となる図書館についての探究をするため、トビタテに応募しました。また教育にも関心があったので、学校での「居場所づくり」や、教育...

スポーツを通じた地域活性を学ぶ!

のどか( 市立札幌開成中等教育学校)

...学学校)に3週間通いました。午前中は授業を受け、午後は語学学校の放課後アクティビティに参加したり、探究活動を行うためにメルボルン・パークに足を運んでいました。語学学校のクラスは、グループワークを基本と...

弓道を通して高齢者の国際交流

谷山 蒼空( 長崎南山高校)

...リスニングで7~8割以上とれるようになった。 アメリカで学んだ社会福祉や、日本にはない制度を元に、探究活動を進めていきたい。また、大学に進学し、在学中起業したい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/...

犬と人間の共生

木幡理央( 昭和第一学園高等学校)

...とができました。また、留学先でも様々な出会いがあって、現地で保護活動をしている方にインタビューし、探究活動をさせて頂いたり、大好きな犬や猫について考える事ができました。 積極的に行動する 1人でオース...

起業家精神を米国で学び、日本を元気に!!

髙橋美宇( 千葉県立東葛飾高等学校)

...に、①起業率が高いアメリカの理由の調査、②日本とアメリカをつなぐビジネスアイデアの模索の2つを軸に探究活動を行いました。アメリカの高校に通いながらビジネスクラブ(FBLA)に参加し、現地の起業家教育を...

ケアンズでウミガメに教わったこと

Minori( 高知県立高知国際高等学校)

...が本当に心から望むことなのかを確かめるために実際に現地に足を運んでみたかったからです。 ウミガメの探究活動を通して、海洋生物に関する知識がつき、経験を積むことができました。また、現地では、お祭りの運営...

留学でゲームと自分をブラッシュアップ!

たじー( 栃木県立矢板東高等学校)

... ソウル 短期(3か月以内) 24日間 わたしは、韓国に23日間行ってきました。在学している高校の探究活動のテーマである「いいゲーム」「おもしろいゲーム」はどうやって作るのか?について、世界のスマホゲ...