留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:探究 2件

好き・やりたいを追究できる教育を考える!

岡野蒼(東京学芸大学/ 埼玉県立所沢北高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • International People's College, Horne Efterskole
  • デンマーク
  • ヘルシンガー、ヒルツハルス
留学期間:
8カ月
  • デンマーク
  • 8か月
  • フォルケホイスコーレ
  • エフタスコーレ
  • workaway
  • ボランティア
  • 教育
  • 探究
  • 対話
  • ギャップイヤー
  • 2023年の留学
  • 2024年の留学

詳細を見る

動物愛護と若者の可能性inオーストラリア

N・Y( 国立大学法人奈良国立大学機構奈良女子大学附属中等教育学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Navitas English Perth
  • オーストラリア
  • パース
留学期間:
3週間
  • 動物愛護
  • 若者
  • オーストラリア
  • 3週間
  • ホームステイ
  • 探究
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

キーワードの一致:168件

驚き!個性を大事にするNZの教育

さな( 奈良女子大学附属中等教育学校)

...いと思っていて、子どもの主体性や個性を重視する教育を展開するニュージーランドの教育に魅力を感じこの探究をしました。 批判的に日本の教育を見ていたけれど、留学で日本の教育の良さに気づくことができました。...

ニュージーランドで観光業探究!

すずね( )

すずね ニュージーランドで観光業探究! 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) LSNZクライストチャーチ校 ニュージーランド クライストチャーチ 短期(3か月以内) 3週間 テー...

若者が宇宙に対して興味を高める方法とは?

松田 翔叶( 愛知高等学校)

...将来を担う若者にこれから発展する事が予想される宇宙開発に興味を高める事が重要だと感じ、宇宙について探究しました。 平日の午前中は語学学校で英語の勉強をして、午後は日本の高校の勉強をし、休日は探求活動...

世界を繋ぐ"国際弁護士"を目指す高校生✨

石谷羅楽( 大阪府立水都国際高等学校)

...見て以来ずっと憧れだった世界最大級のNiagara fallsを見てみたいという思いもありました。探究には関係のないことですが、留学で辛いことがあったときに念願のNiagara fallsを見に行くこ...

京都とインカを、徹底比較⁉

Nanami( 京都市立美術工芸高等学校)

...。美術とは全く違う学問である考古学を勉強することで、非日常で物事を考えてみよう、という試みです。 探究活動から、観光地での「清潔感・衛生を保ちたくなる工夫」をすることの大切さに気が付き、芸術を使った社...

プレミアリーグのマーケティング

tomo( 東日本国際大学附属昌平高等学校)

...タテの存在を知ることができ挑戦することができました。 今まで自分で問題定義をしてそれについて本気で探究するという経験がなかったので今回の留学での経験から実体験を通して学ぶことの大切さを身に染みて感じま...

チェコと日本の報道からみるウクライナ問題

川端皓士朗( 広島県立広島叡智学園高等学校)

...的に少なく、人生のアピールポイントになります。 高校生の留学は期間も短く、何かあったとしてもまだやり直しが効く段階です。 悩んでもとりあえず応募してみて、自身の新たな可能性を探究してみてください!

微笑みの国タイで学ぶ生徒主体の教育

林和樹( 近江兄弟社高等学校)

...咤が良くないとされている国では、古くからの日本のような威圧的ではない教育がされていると仮説を立て、探究活動を行いました。受け入れ先のルン・アルン学園での学校生活、ランシット大学の訪問、本場のムエタイ体...

アメリカで人とのつながりから多様性を学ぶ

加藤優月( 四天王寺高等学校)

...考察しました。その結果として新たに政治の勉強を始めたり、今後の自身の活動につながりました。 自身の探究活動の中で日本がLGBTQやジェンダー平等の面で世界から遅れをとっていると痛感したため、実際にアメ...

日本の陸上中距離界レベルアップの第一歩

加茂 竜馬( 千葉県立幕張総合高等学校)

...った。そんな時、ネットでトビタテ留学JAPANを見つけ、給付型奨学金で行けることを知って応募した。探究活動を陸上にした理由はまず、私が陸上に本気で取り組んでいたこと。また、世界陸上を見ていたときに自分...