留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:探究 2件

好き・やりたいを追究できる教育を考える!

岡野蒼(東京学芸大学/ 埼玉県立所沢北高等学校)

留学テーマ・分野:
その他のテーマ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • International People's College, Horne Efterskole
  • デンマーク
  • ヘルシンガー、ヒルツハルス
留学期間:
8カ月
  • デンマーク
  • 8か月
  • フォルケホイスコーレ
  • エフタスコーレ
  • workaway
  • ボランティア
  • 教育
  • 探究
  • 対話
  • ギャップイヤー
  • 2023年の留学
  • 2024年の留学

詳細を見る

動物愛護と若者の可能性inオーストラリア

N・Y( 国立大学法人奈良国立大学機構奈良女子大学附属中等教育学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Navitas English Perth
  • オーストラリア
  • パース
留学期間:
3週間
  • 動物愛護
  • 若者
  • オーストラリア
  • 3週間
  • ホームステイ
  • 探究
  • 2021年以降の留学

詳細を見る

キーワードの一致:168件

かわいいだけじゃだめ?野生動物保護

山本 雪凪( 石川県立金沢伏見高校)

...トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 カナダのバンクーバーで野生動物保護を探究しました。関連施設でのインタビューそしてボランティア活動を行いました。また街頭インタビューで野生動...

異文化理解✖観光~殻を破って~

Kaho.w( 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校)

...月以内) 19日 留学テーマ:「殻を破って恥ずかしがらずに意思を伝えられる自分になりたい!!」 探究活動:「観光業が盛んな石川県とイギリスがどのように魅力の伝わるPRや企画を行って観光客を呼び込んで...

世界最高峰のライフセービングスポーツ

浜地 櫂依( 湘南工科大学附属高等)

...ーストラリアで毎年行われる大会に参加をし日本とオーストラリアでは大会の雰囲気がどのように違うのかを探究しました。 オーストラリアではライフセービングというものが文化として根付いていることや一般人にも...

静岡のシャッター街を変えるためには。

りの( 静岡県立駿河総合高等学校)

...多くのアートが隠れていると事前調査でわかりました。そのような文化が人々の生活にどう影響しているのか探究しました。休日は事前に調べた、ビクトリア州立図書館、メルボルンGPOに訪れました。このメルボルンG...

やりたいことができる人と環境をつくるには

脇田菜由( 名城大学附属高等学校)

...れがきっかけで私以外にも性別が原因で縛られている人を私含め何とかしたいと思い留学を決意しました。 探究活動の成果じゃなくて、留学を通しての成果を書きます。 大きいのは寺に縛られていたのを抜け出せまし...

高齢者の幸福度の高さの秘訣を調べる

小原れいなサンティアゴ( 福島県立郡山高等学校 普通科)

...は高齢者を細かくアセスメント(評価)し、個人にあった介護をするというシステムである。実は、留学前の探究の問いに対する仮説として私はACATに注目していた。そのため実際に現地で話を聞くことができてとても...

大好きなポーカーで認知症予防!

ゆらたま( 名城大学附属高等学校)

...て、トビタテが関わっているからこそ高校生のうちにできること・したいことを全てとりあえずやってみた。探究活動での挑戦はもちろん、休日ただ外を歩いている時にもたくさん声をかけたり、現地の人におすすめの場所...

旅あり人あり涙あり!マレーシアで3ヶ月!

栗林 輝(Hikaru Kuribayashi)( 市立札幌開成中等教育学校)

...。今では身につけたマレーシアマインドを用いて、困難も楽しく乗り越えられるようになりました。 今後は探究活動を通じて得た様々な学びを活かし、札幌に訪れたいと感じている方々の助けになるようなWebコンテン...

子供の「好き!」を追求する教育システム

木村泰朗(新潟大学/ 秋田県立大館鳳鳴高校)

...トしようとするカリキュラムが組まれており、それに基づいて教育システムが構成されています。近年日本も探究学習等を取り入れ、主体性に重点をシフトさせていく中で、先進事例を現場で見て体感して学びたいという思...

異文化交流と貧困×環境汚染問題の探求!!

しほ( ぐんま国際アカデミー高等部)

...れているセブ島の「隠された一面」を五感で体験的に学ぶことができました。 また、私が計画・準備した探究活動やアンバサダー活動で環境問題についてや日本文化を子どもたちと楽しく交流を行いました。 仲の良い...