トルコ・シリア地震における災害実践
永田 真子(筑波大学/ 西大和学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ボアズィチ大学カンディリ天文台地震観測所
- トルコ
- イスタンブル・被災地
- 留学期間:
- 12か月
- トルコ
- 災害
- ケア
- 文化人類学
詳細を見る
トルコ・シリア地震における災害実践
詳細を見る
アイスランドの「庭」を探求する!
詳細を見る
異文化に対して開かれた視点を身につける
詳細を見る
農業×文化人類学のフィールドワーク留学
詳細を見る
過去といまを繋げるのは写真と生活の記録⁉
詳細を見る
米国のラティーノから考える多文化共生社会
詳細を見る
"心"で開いたアート展
詳細を見る
台湾で暮らしながら、民俗と博物館を学ぶ
詳細を見る
はじめよう福山キャラバン!
詳細を見る
スラムでインターン、フィールドワーク
詳細を見る
...・教育・児童・保育・福祉 カル―ホイスコーレ, オーフス大学教育とグローバリゼーションに関する文化人類学専攻(修士課程) デンマーク カル―・コペンハーゲン 長期(6か月以上) 10か月 デンマークに...
...校 創価大学 経済学部 "心"で開いたアート展 海外ボランティア ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学 ベトナム ハノイ 長期(6か月以上) 10ヶ月 【”心で開いたアート展】 「ベト...
... イギリス マンチェスター 長期(6か月以上) 10ヶ月 ・開発学: 開発学を軸に、政治経済、文化人類学、社会学をメインで取っていた。その中でも、教育にフォーカスを置いてジェンダー、raceについても...
...いてくれた。だからこそ、長期留学を通してさらに成長した自分を見てみたいと思った。加えて、大学で文化人類学と出会い構造主義を学ぶことで、もっと深く外の世界の価値観に触れ、自分の考えを柔軟にしたいという思...
...横浜国立大学の交換留学制度を利用して、協定校である、アスンシオン国立大学の理工学部に留学。主に文化人類学を専攻。 大学二年生の時、初めてパラグアイへ行き、「この国についてもっと知りたい」と思いました。...
...ともに、協力者を募って行く予定です。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 大学では文化人類学、映像人類学、社会学、現代思想の講義を履修しました。イギリスの大学は講義のコマ数は週に4個と少な...
...、コロンビアを選んで本当に良かったと思っています。 日本国内ではなかなかできない、コロンビアの文化人類学に直に触れることができました。講義も大切ですが、大学の友人らに紹介してもらい、各地域の先住民の友...
...らには中東・北アフリカ地域の社会経済的背景について、特に宗教や文化の視点で学んだほか、社会学や文化人類学について、実際の調査実習を通して、より理解を深めることが出来たように思います。語学についても、自...
...した。 滞在先は計10軒、有機農家とコミュニティビレッジにてボランティアとフィールドワーク(文化人類学的手法による参与観察等)を行いました。 海外に行ったことのなかった私にとって、「外国人」とは自...