相互理解のある世の中へ!
らし(成城大学/ 東京都立晴海総合高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 清華大学 人文学院
- 中国
- 北京
- 留学期間:
- 一学期(五か月)
- 中国留学
- 北京
- 世界トップレベル
- 新興国
- 清華大学
- 日中友好
- 教育
- 不動産
- 暮らし
詳細を見る
相互理解のある世の中へ!
詳細を見る
...用した飛行機のアナウンスがスペイン語だったため、理解しきれず不安なことがありました。また、現地で暮らしている民族のあいさつなども、予習しておきたかったです。 勧めます。自分が持っているレッテルや肩書を...
...海洋教育の授業です。様々な実践的な活動をする中で、大規模なサンゴの白化が観光業や災害の観点で、島暮らしに悪影響を与えることを知り、海洋保全を行う活動に携わりたいと強く思うようになりました。また、興味の...
...ために、ロサンゼルスのゴミ箱を調査し、グリーンエコノミーを学ぶために留学しました。 私が、暮らしやすい清潔でグリーンな街づくりに興味を抱く様になったのは、私の家の近くにあるゴミ箱がきっかけです。...
...手もつたない英語ではあったがお互いを理解し合うために真剣に向き合えた。またホームステイ先で一緒に暮らしていたホストフレンドとの会話や行動でも、宗教や食文化など生活に関して異なる部分がある中で互いを尊重...
...学生ではないため学生寮に入ることができず、アアルト大学に通う様々な国籍の3名とシェアハウスをして暮らしていました。授業は週2~3日、数コマしかありませんでしたが、毎週出る課題のためにほぼ毎日朝から晩ま...
...支援を行っているが、それ以上にフィジーの方々の良い人柄で、子どもたちを村全体で育てたり、協力して暮らしていることを感じました。そして、多くの国の支援を受けているため、日本でも取り入れることができるユニ...
...み、私自身がまず様々なニーズに答えられるよう様々な言語を学び、私の取り組みから日本がどんな人でも暮らしやすい世の中にしていくことを少しでも実現したいです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本...
...、本当に心細くて不安で押しつぶされそうでした。ですが、1人で飛行機に乗り、異国の地に行き、そこで暮らし、安全に帰ってくることを成し遂げた自分は、一回りも二回りも成長できたと感じました。 辛くなったら周...
...学校に通いながら、ホームステイを3週間行った。日本人好きのホストマザーと、他の留学先5人で楽しく暮らしていました。学校ではすぐに友達ができて、楽しく何不自由のない、素敵な毎日を送ることができました。 ...