留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:暮らし 1件

キーワードの一致:368件

アメリカにおけるアジア人差別の実態に迫る

馬場 來煌( 京都府立山城高等学校)

...受け、世界でアジア人に対する差別が増加していることをニュースで知り、さまざまなルーツを持つ人々が暮らしているアメリカでアジア人差別の実態や歴史を知りたいと思い、探究活動としてインタビューをすることにし...

映画の上映会、パーマカルチャー

直井朝子( 長野県上田染谷丘高校)

...ィモールも発展する道へと進んでいっているのかとショックを受けました。しかし、東ティモールで2週間暮らしていく中で、やっぱり、トイレとかシャワーはもっと使いやすくなればいいのになと思ったり、発展してほし...

最先端のドイツで学ぶサステイナブルな社会

みれい( 東京都立白鴎高等学校)

...フィールドワークでも自分で訪問をして、見て、意見交換を行った。生活面では、学生寮での初めての一人暮らしだった。この経験から、自分自身で考えること、行動することの力がついたと思う。 留学での経験を活かし...

教育で貧困層の子どもたちの可能性を広げる

C( )

...PAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 ・中国人墓地での活動 フィリピンには中国の人も多く暮らしており、裕福層の中国人が作った墓地があります。お墓は日本のものと比べ非常に大きく、壁や屋根があるた...

静岡を世界都市にしたい!

山梨ひなた( 静岡県立静岡高等学校)

...言っていたほどデータ化が進んでいた。 →静岡ももっとデータ化を取り入れ、住民が簡単に申請でき、暮らしやすい街にするべきだと思った。まだまだ日本の役所は多くの人で混雑しており、使用の不便さを感じる事が...

地盤災害

中嶋(東京工業大学/ 神奈川県立横浜翠嵐高等学校)

...こうと思ったのは環境を単純に変えてみたかったからというのが最大の理由である。これまでずっと実家に暮らし、小中高大も言い方は悪いが似たような趣味・境遇を持つような友人とばかり付き合ってきて、インターネッ...

アートを通じて誰もが生きやすい社会を模索

temoaki0( 大阪教育大学附属高等学校平野校舎)

...(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) 社会問題の分析や解決策の提案、アートと人々の暮らしの共存関係 SPRACHCAFFE LANGUAGES PLUS ドイツ フランクフルト 短期(3...

フィンランド✕教育

まお( 岡山県立倉敷青陵高等学校)

...摘みなど、自然いっぱいの空間で過ごせたことも楽しかったです。 挑戦 ビエレマという小さな町で一人暮らしをしていた時に、2人の女の子にお祭りに一緒に行こう、と誘われました。英語でのコミュニケーションに自...

地中海の水産業を学びに!

リン(MCAST (Malta College of AST)/ 神奈川県立海洋科学高等学校)

...業論文では日本とマルタでのマグロ市場価値の違いを察しました。 また、この大学は寮がないため一人暮らしで、大学生活しながら買い出しや家事もこなしていました。 私は海洋科学高校出身であり、在学中に様々な...

デンマークで学ぶロシア・ウクライナ

後藤美宇(広島市立大学/ 大分県立安心院高等学校)

...いました。 日々の生活は、イタリア人の男性とオーストリア人の男性と3人でルームシェアをして暮らしていました。男性2名とのルームシェアは日本ではあまり想像しておらず驚きましたが、料理をシェアしたり...