相互理解のある世の中へ!
らし(成城大学/ 東京都立晴海総合高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 清華大学 人文学院
- 中国
- 北京
- 留学期間:
- 一学期(五か月)
- 中国留学
- 北京
- 世界トップレベル
- 新興国
- 清華大学
- 日中友好
- 教育
- 不動産
- 暮らし
詳細を見る
相互理解のある世の中へ!
詳細を見る
...タッチをしてくれたりしてすごく嬉しかった。 住まい探し 学生寮 初めてのひとり生活 日本では実家暮らしをしているので、アメリカで初めて1人で生活をしました。 ご飯も洗濯も何もかもひとりでしなければな...
...室の学生に伝え、帰国後も人工翅を製作できる環境を整えました。 大学から徒歩5分のアパートで一人暮らしをしました。別の大学に留学している台湾とイタリアから来た女の子と仲良くなり、共用キッチンで一緒に料...
...学学校に通いました。 ホストファミリーはパキスタンの方でお母さんと2人の女の子、猫一匹と一緒に暮らしていました。 学校は平日に80分の授業が週に12回ほどだったので授業がない時間や休日を利用してバ...
...頂いたおかげで毎日楽しくて充実していました。 ホームステイ先では、マザーとルームメイトと一緒に暮らしていました。休日には、ルームメイトと一緒にお出かけしたり、一人で観光したりしていました。 観光し...
...く博物館でのオンライントークへの講演依頼をいただき、自分の研究について話す機会があったり、日本で暮らしている間時間がなくて後回しになっていた、どうして研究したいのか、何が明らかにしたいのかといったこと...
...した。結果を簡潔に表せば、貧困は不幸でありませんでした。人との関わりが日本と比べて親密で、笑顔で暮らしている印象が強かったです。やはり現地に行って自分の目で確かめることが大切で、表面的な判断による偏見...
...。今でも連絡を取り合っています。おうちはホームステイをしていて、イタリア出身のおばあちゃんと2人暮らしでした。 Canberra Institute of Technology(キャンベラ) Ind...
...しました。また、デンマークやノルウェーの各地を訪れ、障害の有無や国籍などの違いのある様々な人々が暮らしやすい環境かどうかなどを見てきました。公用語でなくても英語が通じるところはありがたいと感じましたが...
...。使いなじみのある家具、親しい友人、一番近くにいる家族もすべてがなくなり、変わらないのは日本での暮らしに馴染んだ自分だけ。周りの環境が変わると、これまで自分がどれだけ「慣れ親しんだモノ・存在」に頼って...