留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:村 3件

地域コミュニティ×教育

宮城美希(琉球大学/ 那覇国際高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ヘルシンキ市内ユースセンター、国際NGO JECSAカンボジア
  • カンボジア・フィンランド
  • ヘルシンキ、コンポンスプー、シェムリアップ
留学期間:
11ヶ月
  • カンボジア
  • フィンランド
  • ボランティア留学
  • 居場所づくり
  • 1年
  • 途上国
  • 教育支援
  • 国際協力
  • 2023年の留学
  • 2024年の留学

詳細を見る

幸福度調査1位のフィジーで教育を学ぶ

ゆりあ( 都立国際高校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • project abroad
  • フィジー諸島
  • パシフィックハーバー
留学期間:
3週間
  • フィジー
  • ホームステイ
  • ボランティア
  • チャイルドケア
  • 2023年
  • 教育
  • 発展途上国
  • 幸せ
  • 世界幸福度
  • オセアニア
  • 高校留学
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:170件

紛争地留学 パレスチナ女性運動調査

ヤマモトチヒロ(東京女子大学大学院/ 埼玉県立春日部女子高等学校)

...い生の歴史を知ることができました。 RWDSでは半年間ボランティア活動を行ないました。RWDSは農地域でプロジェクトを展開している団体です。私は、そのプロジェクトの一つである「家庭菜園・リサイクル事...

e-Learningで良いラーニング!

永澤 慶章(北海道大学/ 北海道札幌東高等学校)

...効率なカリキュラム、言語の壁など様々です。それらを解決に導く希望の一つがテクノロジーです。今や、農部にまで普及しつつある携帯電話は、その架け橋となっています。 自分は、ITを活用した教育を推進する...

現地民間水事業会社でのインターンシップ

221(早稲田大学/ 早稲田大学高等学院)

...ターンシップを行った。 主体的な行動が求められる職場であった。 具体的に行った活動としては、農部でのインフラ状況調査、農部に置ける新たな水インフラ設置プロジェクトの立案、資金調達、各関係者との...

こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本

なな(常磐大学/ 茨城県立日立第二高等学校)

...して海外の方とも一緒に生活をしていました。NGOに様々な国から来たボランティアで溢れているものの、の人との関わりが少なく少し警戒されているのがよくわかりました。最初は、タイ語であいさつをしても会釈だ...

フィジーが教えてくれた本当のしあわせ

マギー( 中京大学附属中京高等学校)

... 7週間 私は、フィジーで5週間はマーティンターにある幼稚園で先生の補助、2週間はブラタンブというのホリデースクールで先生としてボランティアをしました。幼稚園では3~5歳の子どもたちに、主にお絵描き...

ウクレレ留学

北村まこ( 石川県立金沢錦丘高等学校)

まこ 石川県立金沢錦丘高等学校 ウクレレ留学 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) ロイサクマウクレレスタジオ アメリカ合衆国 ハワイ・ホノルル 短期(3か月以内) 17日間...

挑戦!初めてのドイツ音楽留学

nozomi( 中村高等学校)

nozomi 中高等学校 挑戦!初めてのドイツ音楽留学 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク校ヨーロッパサマーアカデミー ドイツ ...

カンボジアのプロサッカークラブで働く!

いつキング(京都産業大学/ 京都産業大学附属高等学校)

...フィスワークなどを行いました。また、1Child 1Ball Projectという、市内から離れたの学校や孤児院を訪問し、ボールを寄付しサッカークリニックを行うプロジェクトの企画とマネジメントをしま...

16歳で触れるネパールの医療

永武 摩梨( 長崎県立諫早高等学校)

...途上国であるネパールでは地形や気候は日本と全く異なり、さらにインフラの不整備による感染用の拡大、農部と都市部の医療格差など様々な問題を抱えています。そのような現状を目で見て、肌で感じて、さらに「現地...

教育インターン@カンボジアローカルNGO

Kotaro(関西学院大学/ 大阪府立箕面高等学校)

...状を伝えるために写真撮影や構成、文章を上司と議論を重ねて作成した。 ①幼い頃に見たもし世界が百人のだったらに衝撃を受けて以来、開発の現場で働きたいと思っていた。 ②大きなNGOや先進国への留学より...