障害者芸術でインクルーシブな社会へ!
Hinano Toda(法政大学/ 都立両国高校)
- 留学テーマ・分野:
 - 海外ボランティア
 
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
 - 
                    
- the dance ability movement
 - カナダ
 - トロント
 
 
- 留学期間:
 - 5ヶ月(コロナのため留学を中断し、帰国)
 
- 障害者芸術
 - ボランティア留学
 - 舞台芸術
 - ダンス
 - 演劇
 - 歌
 - カナダ
 - トロント
 - ワーキングホリデー
 - コロナ帰国
 
詳細を見る
                    
                  
障害者芸術でインクルーシブな社会へ!
詳細を見る
                    
                  
障害者芸術でインクルーシブな社会へ!
詳細を見る
                    
                  
ブラジルのスペシャリスト・伝道師になる!
詳細を見る
                    
                  
本場ロンドンでミュージカル♪
詳細を見る
                
              
...かを看護師や理学療法士の方に話を聞いて学んできました。 また、小学校に行って正しい歯磨きの仕方を歌やダンスにして子どもたちに教えました。 活動後のホテルでは、講師に来てもらいネパールの感染症や手術...
                
              
...、遊園地のCanada’s Wonderlandを訪れました。移動中のバスで音楽をかけ、友人たちと歌った時間は今でも忘れられません。空き時間には友達とショッピングやピクニックを楽しみ、緑豊かなトロント...
                
              
...子どもとの関わり方、価値観についての学びは勿論貴重なものでしたが、それ以上に週1回子どもたちと会い歌うことで自分自身がとても救われました。 大学の学生寮で6~8人ほどで生活していました。個室にシ...
                
              
...実際に体感することができた。「楽しく学ぶ」を目標に、日本語教室ではひらがな、カタカナの勉強を中心に歌を取り入れた。日本文化体験イベントでは書道やソーラン節などスウェーデンではなかなか経験できないものを...
                
              
...、ルールの確認などでした。また、各国の文化を紹介し合う時間もあり、それぞれの国特有の行事やダンス、歌の共有も行いました。 私はキャンプ中、海外からの留学生にそれぞれの国で有名な製品や人気のある日...
                
              
...中は一日ごとに各テーマを出し合い、そのテーマを軸に授業を行った。テーマは、ハロウィン・ダブリンの市歌・レシピ・支援活動の企業などだった。受けて思ったことは、最初は講師の先生の英語が早すぎて何を言ってい...
                
              
...に住みながら友人達と共に中国語の会話スキルを磨いた。毎日3~4.5時間授業を受け、その後文化授業や歌の練習などのアクティビティをした。 プログラムの8割が日本人だったが、寮には別のプログラムで来ている...
                
              
...教材や設備も不足している中、スワヒリ語やマサイ語との言語の壁を越えるため、視覚資料やジェスチャー、歌や寸劇などを用いて、わかりやすく伝える工夫を重ねました。 生活はホームステイをして過ごし、電気や水...
                
              
...の見学、ボランティアでは、 3週間で計6回高校生の日本語を学ぶクラスに参加させていただきました。歌を使って活用を覚えたり、ひらがなの復習を日本文化のかるたを使って行ったりしていました。言語を学びなが...