マルタの海がきれいな秘訣を地元へ還元!
島口凛花( 神奈川県立横浜国際高校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Sprachcaffe, St. Paul's Bay
- マルタ
- セント・ポールズ・ベイ
- 留学期間:
- 3週間
- マルタ
- 海
- ゴミ
- 3週間
- ゴミ問題
- インタビュー
- 2024年の留学
詳細を見る
マルタの海がきれいな秘訣を地元へ還元!
詳細を見る
海外の教育は幸せいっぱい!?
詳細を見る
ウミガメとワクワクを求めて!
詳細を見る
地中海の水産業を学びに!
詳細を見る
人と自然の本当の共存を探す
詳細を見る
海外での技術研鑽を通じて研究者として成長
詳細を見る
オーストラリアで海を活かした観光を学ぶ
詳細を見る
...族・少数派民族など多様な立場から台湾先住民族の現状や問題点に触れることができました。 高2の春に北海道を一週間一人で旅行した経験をきっかけに、アイヌ文化、特にアイヌ語について関心を持ちました。 先住...
...いうとオーストラリア人のほうが意識的に行動を起こせているのではないかと感じました。 中学生のころに海外の人々は環境問題に対してどのように感じているのかということやどのような行動をとっているのかというこ...
...考えてしまっていましたが純粋に芸術を楽しむことを思い出すことができました。 とにかく挑戦してみる 海外に行くのが初めてで、英語もままならない私にとっては、パスポートを取ることも国際線に乗ることも四六時...
...英語がビジネスレベルで話せることが必要で、サッカー以外にも収入の柱を持っておくことが重要。 忍耐 海外生活は全てのことが不自由に感じる。 耐えましょう。時に弾けましょう。 日本サッカーの発展に携わっ...
...時はくたくたでした。 休日は同じプログラムのメンバーとタンザニアの自然を満喫していました。 元々海外に行ったことがなく、自分の知らない世界を感じたいな〜と考えていました。しかし、何のために留学するの...
...地の人にアンケート調査や、専門家の方々にインタビューするなどをしていました。 私は、中学生の頃から海外への憧れがあったので、高校生の時に留学したいと考えていました。しかし、コロナ禍であることや経済的な...
...持ち、主体性・発信力を重んじるフィンランド教育を実際に体験したいと考えていた。。また、大学進学前に海外の価値観や文化に触れたり、高校生ながらも小学生を相手に授業をしたりする機会をもつことは、将来やりた...
...きました。 私は、正直新しいことが苦手で、現状維持大好き人間でした。「留学は気になるけど、やっぱり海外に一人で長期的に行くのは不安だ。行かなくても生きていける」と、少し悲観的に考えていたのを今でもよく...
...初めて一人で出たこともあり手続き面やちょっとした課題への対応力も身についたと感じています。 今後は海外の大学に進学し、もう一つの得意分野であるコンピュータサイエンスと社会学を二重専攻し、教育格差への学...
...とを生かし、労働力不足や介護人材の不足など、解決していけるようなロボットを作っていきたいです。 海外の大学院に進学したいと考えるようにもなりました。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表...