言語を超えた多文化共生社会を福島に
わかな( 福島県立磐城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ILSC Melbourne
- オーストラリア
- メルボルン
- 留学期間:
- 3週間
- オーストラリア
- メルボルン
- 短期留学
- 語学学校
- ホームステイ
- 多文化共生
- 国際協力
- 移民
- 留学生
- 言語
- コミュニティ
- 福島
- 拠点形成支援事業
詳細を見る
言語を超えた多文化共生社会を福島に
詳細を見る
...疑問を持っている方の役に立つことを願っています。 学部生の時に1年間カリフォルニア大学へ交換留学生として派遣されました。その時に出会った院生達がとてもカッコよかったからです。彼らとはパーティー等で...
...じ、多くの可能性を秘めるインドを選択しました。安全が保障も重要なポイントでしたが、これまでの交換留学生であった先輩からしっかりとお話を伺うことのできた、デリー大学への交換留学を決めました。 大学の各授...
...めに学んだ。ボランティア団体では1年間を通して、様々な国からアメリカ合衆国へ留学をしてきた高校生留学生がどのように新しい家庭および教育に適応していくのかを見て、社会学の仮説とどのように重なり合っている...
...りたいこととその利点をしっかりと説明できれば、それを認めてくれる誰かが費用の面で助けてくれます。留学生全員に共通して言えることかもしれませんが、奨学金に申し込む際は、自分の留学する意義がはっきりしてい...
...もよらない自分自身の強みや、自分が本当に好きなことに気づくことができるのも、醍醐味の一つではないかな、と思います。周りと比べすぎず、ご自身の納得感や達成感を追求した留学生活になるよう、応援しています!
...「せっかくイギリスに来ているのだから!」ということで、日帰り観光に出かけたり、大学が開催している留学生の交流イベントに参加したり、新しくできた友達と寮の部屋で料理を一緒にしたりしながら、ここでしかでき...
...ていた友人からはポンコツと称される始末であった。 それでも「何とかなるべ」と思いながら始まった留学生活は案の定初日で打ちのめされた。何言ってるか分からない。何も話せない。散々なスタートだった。 「...
...いのかを実感として理解することができた。 交換留学の制度を通して自分の大学の研究室に所属していた留学生と話す機会が多くあり、その会話の中で自分も海外で学びたいと思うようになった。もともと北欧の建築に興...
...にやらなくてはいけない手続きが増えると憂鬱になるようになりました。 乗り切るために有効なのは留学生同士で情報をシェアすることです。一人が失敗したらそれをシェアすれば同じ失敗は繰り返されないし、一人...