留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:研究者 4件

ハワイで学ぶ最先端の海洋生物・海洋学

Yuki(北海道大学、東北大学/ 福井県立藤島高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハワイ大学マノア校、ハワイ海洋生物研究所(Hawai'i Institute of Marine Biology:HIMB )
  • アメリカ合衆国
  • ホノルル
留学期間:
5ヶ月
  • ハワイ
  • 海洋生物
  • 水産
  • 海洋学
  • 遺伝
  • カレイ
  • 交換留学
  • HIMB
  • 研究者
  • 海の豊かさを守ろう
  • 半年
  • 研究留学
  • 理系
  • ハワイ大学
  • ボランティア
  • 実験
  • フィールドワーク
  • 語学力
  • 喋ってみる
  • 自分のターン

詳細を見る

品種改良のスペシャリストになる!

助友 千尋(東北大学大学院/ 茨城県立日立第一高校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ゲッティンゲン大学 iPAB (integrated Plant and Animal Breeding) コース
  • ドイツ
  • ゲッティンゲン、アインベック
留学期間:
11ヶ月
  • ドイツ
  • ゲッティンゲン
  • 1年
  • 交換留学
  • 長期留学
  • 研究インターン
  • KWS
  • 農学
  • 農業
  • 遺伝子
  • 植物
  • 品種改良
  • 種苗
  • 研究者
  • 理系
  • 留年
  • 大学院
  • 学生寮
  • 語学力
  • 統計学
  • 恩返し
  • 留学仲間

詳細を見る

世界最大の研究所NIHでの研究生活!

東小百合(岐阜大学/ 膳所高校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 米国国立衛生研究所 (National Institutes of Health, NIH)
  • アメリカ合衆国
  • ベセスダ
留学期間:
12ヶ月
  • 研究留学
  • アメリカ
  • 生命科学
  • シェアハウス
  • NIH
  • 1年以上
  • 研究者
  • 医学
  • 理系
  • タンパク質

詳細を見る

研究と現場をつなぐ農業技術開発

ほっしー(北海道大学農学院/ 千葉県立船橋高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 国際稲研究所
  • フィリピン
留学期間:
1年間
  • 研究留学
  • 国際機関
  • フィリピン
  • 稲作
  • 農民
  • 参加型農業開発
  • 食糧問題
  • NGOインターン
  • 大学院生
  • 研究者
  • 理系
  • 農業

詳細を見る

キーワードの一致:333件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

...あると学びました。 学部生の頃から、留学をして自分の視野を広げることが必要だと確信していました。研究者として日本の医療・看護に貢献すると決めた時、少子高齢化や働き手不足をといった深刻な課題を抱える日本...

生物学×情報でO157の感染戦略を解明

KK(京都大学/ 洛南高等学校)

...できました。でもそれと同じくらい、海外の研究室の環境を見られたことや、大学院生、世界をリードする研究者たちとのつながりを作れたことがうれしかったです。 ためらわず聞いてみる 留学前は、特に研究関係にお...

農業分野世界一位の大学で博士号

川崎 直子(京都大学/ 滋賀県立膳所高等学校)

...し、現在は論文執筆中です(まだ博士号を取得していません。) 博士課程に進学したかったのは、自分の研究者としてのレベルを上げたかったからです。企業で研究職をしていましたが、自分の研究者としてのレベルの低...

ジェンダーについて研究する修士課程留学

りさこ(早稲田大学/ )

...社会環境を作るための教育について学びたく、留学しました。留学先では自分の関心がある分野で活躍する研究者や教授達とたくさん出会うことができ、世界が広がりました。 一緒に研究させていただきたい教授が複数名...

再生医療×ナノサイエンスで研究留学

かれん(京都大学/ 西大和学園高等学校)

...神経難病の治療法の開発に携わりたいと考えていました。そのためには、研究スキルはもちろん、国際的な研究者となるために必要なコミュニケーション能力・考え方・倫理観を身につけることは必須です。したがって、今...

コンタクトレンズの評価システムの開発

ア三(仙台高等専門学校/ 仙台高等専門学校)

...々と臨床実験を行い性能の評価と改善を繰り返し行った。これによりグローバル化の進む国際社会に対する研究者としての知見を得ることができ、実りのある海外実習となった。 ゼミの担当教員から機会を頂いた 実習先...

スミソニアン博物館から西表島を見つける!

ハルカワタナベ(九州大学/ 江戸川学園取手高校)

...が、年齢を理由に断られてしまった。諦めかけていたところ、語学学校の先生がスミソニアン博物館で働く研究者を紹介してくださり、バックヤード見学を実現させることができた。 バックヤードの中は心なしか空気が...

国際機関のそばで修士取得を目指す!

れいか(University of British Columbia/ 玉川学園高等部)

...と大学院の違いを痛感したのは、協力していただいたスタッフの方が、私たちを「学生」としてではなく「研究者」として見てくださった。その信頼に応えてより深いリサーチ力と分析力に磨きをかけたいと強く感じた。 ...

培養肉で日本の食料自給率アップを!

かぼち( )

...に身についた。 今まで食べものでもなんでもなかったものが、突如食品になるような革新を起こすような研究者になりたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 シンガポールで培養肉の...

レーザーと有機材料が開拓するものづくり

Mayu(埼玉大学、台湾國立交通大學/ 私立東邦大学付属東邦高等学校)

...埼玉大学のダブルディグリープログラムにより、国際共同研究を推進すると共に、②企業・学生間の国際的研究者ネットワークを築いた。まず、研究活動については、レーザー技術を用いて革新的な有機電気光学結晶を創製...