留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

画期的な蓄電池が災害時の徳島を救う!

水田 悠介(徳島大学大学院/ 西宮市立西宮東高校)

...きるきっかけにしていきたい。そして、リチウムイオン電池の構成材料に関する最先端研究の道に進みたいと考えている。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 西安交通大学理学院材料物理系の金属材料強...

韓国でインターンとボランティアと福祉研究

松下茉那(神戸大学/ 愛媛県立新居浜西高等学校)

...ンタビュー調査もスムーズに行えました。また、語学や研究だけでなく1年間で培った多くの人脈も成果だと考えています。 実現する 今回の留学では少しでも興味や関心があることに全て挑戦し、運よく全て経験する事...

研究とスポーツ現場を繋ぐトレーナー

苑子(筑波大学/ 群馬県立高崎女子高等学校)

...トレーナーとしてスポーツ選手を現場で支え,研究で得られたことを現場に還元できるようにしていきたいと考えています.2020年の東京オリンピックはもちろんのこと,その後も日本のスポーツ界が発展していけるよ...

新興国での教育改善支援の第一歩を

しほんだ(横浜市立大学/ 愛知県立安城東高校)

...学校教育がどのように行われているかを調査しました。 将来、新興国の教育支援に関わる仕事をしたい、と考えていました。しかし、私自身新興国への渡航や生活経験、支援活動への参加経験が乏しかったことや、また日...

ドイツ社会への移民の融和の現状を探る!

ほりこ(長崎大学/ 佐久長聖高等学校)

...留学中に起こった困難を乗り越えることで精神的に強くなった。留学前に見えなかった世界が見え、価値観や考え方が変わり、その変化を自分でも受け入れる余裕が生まれた。 今回留学をしたことで第二の故郷となったド...

挫折して、大学院進学を決意しました。

星野モエ(国際基督教大学/ ジャカルタ・インターナショナル・スクール)

...くて、暑くて、寒い時も水シャワーしかなくて、昼夜関係なく鶏の鳴き声が神経を逆撫でする…この環境で今考えてもよく勉強ができたなと思います笑でも、人類学はこんな環境でものめりこめて、これを私は職業にするべ...

世界最大の研究所NIHでの研究生活!

東小百合(岐阜大学/ 膳所高校)

...輩」と「友達」の呼び方の違い 等) を英語で説明できるようにしておくこと、などとにかくもっと英語で考えるようにしておけばよかった。 留学してみんなが羨ましがる楽しい・面白い体験をいっぱいしてきてくださ...

シリアの紛争を止めるために

はたやん/マーヘル(明治学院大学/ 茨城県水城高等学校)

...高等難民弁務官事務所やその他NGOなど)に報告し、対応改善や現状のニーズ把握に尽力するようなものと考えていました。 ただ、現地についてからは、ニーズ調査等もしつつ、啓発活動に私はとても努力してい...

多文化共生を日本の学校にも!

ほななん(常磐大学/ 磐城桜が丘高等学校)

...教育期間に異文化を背景に持つ生徒が適切な支援を受けられるかどうかがその生徒の人生に大きくかかわると考える。これから、外国籍だけでなく、異文化をバックグラウンドを持つ生徒が増加すると予想できるため、異文...

膜タンパク質の無細胞発現法を習得する

yumi(岡山理科大学大学院/ 早鞆高校)

...している研究室に受け入れてもらいました。 実験は上手くいき、帰国後に学会発表を行いました。 自分で考えて行動する 異国で過ごす中で、ハプニングやうまくいかないことはたくさんあった。日本にいた時みたいに...