留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:農 1件

キーワードの一致:289件

スラムの子供達に日本の教育(療育)を!

かんた( 埼玉県立所沢西高校)

...肥料を使用して「カモテ」と呼ばれる芋を育てていると知りました。私は教育や労働の視点からだけでなく、業の点からもこの問題にアプローチ出来ると感じました。問題の解決方法は、多角的視点が必要だと感じました...

タスマニア島で自然保護について学ぶ!

Maya( 静岡サレジオ高等学校)

...動としてなにかしていきたいと思いました。この留学は進路を決める大きな材料となりました。今後は大学の学部や獣医学部へ進学し、将来的に動物の中でも主に愛玩動物の栄養管理やペットフードの開発などをしていき...

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...やピアニカ指導、日本の歌を紹介しました。絵画の授業では、子どもたちに将来の夢を描いてもらいました。村でホームステイをした際、地域の小学校を訪問し、日本の文化を紹介しました。2つの学校訪問を通じて、ル...

フォルケ留学でファシリテーションを学ぶ!

ひらが ももこ( 市立札幌大通高等学校)

...デンマークにあるアヴノホイスコーレに3ヶ月間留学しました。アブノホイスコーレでは健康や持続可能性、業に関する授業が開講されており、中でも私はファシリテーションの授業が含まれているcommnity e...

農業分野世界一位の大学で博士号

川崎 直子(京都大学/ 滋賀県立膳所高等学校)

川崎 直子 滋賀県立膳所高等学校 京都大学 アジア・アフリカ地域研究研究科 業分野世界一位の大学で博士号 大学院進学(修士号・博士号取得) Wageningen University and Res...

IoTによる家庭菜園の自動化

西野 歩(熊本高等専門学校/ 熊本高等専門学校)

...として留学した同級生の発表を見てかっこいいと思ったのが主な動機。 また、祖父母が父方、母方ともに業を営んでおり、尚且つ自分が高専に通っていたために、作業の自動化などに重要な技術であるIoTに興味...

社会の不条理に挑む、格差留学

きい(秋田大学/ )

...した。 留学を決意した背景には、日本社会に根深く存在する「格差構造」への問題意識があります。東北の村地域で育った私は大学進学後、全国の同世代と関わるごとに、境遇による機会格差の大きさを痛感しました。...

ネパールで環境保護ボランティア

ume( 学校法人上智福岡中学校高等学校)

...環境について検証をすることができました。特に中継地点や週末の観光で訪れた都市部では、国立公園のある村部とその比較をすることでなぜ環境破壊が行われているか、人の流れや行動を考慮した上で検証をすることが...

タガメ復活への道:環境農業と先住民の教え

藤原 昌敬(石川県立大学、石川県立大学大学院/ 清教学園高等学校)

...立大学大学院 生物資源環境学研究科 環境科学専攻 株式会社ビビッドガーデン タガメ復活への道:環境業と先住民の教え その他のテーマ 海外インターンシップと海外ボランティア WWOOF Austral...

日本で外国人雇用は定着するのか

Wata(東京大学/ 茨城県立土浦第一高等学校)

...して、事前に作ってきた就職活動についての質問票をもとにインタビューを行いました。 自分の知り合いの家が人手不足で廃業したことをきっかけに日本の労働力不足の問題に対して興味を持つようになりました。オー...