『モチベーション』と『習慣』は作れる。
ふるけん(琉球大学/ 函館工業高等専門学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外インターンシップ
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- Sous Peak
- フィリピン
- セブ
- 留学期間:
- 5ヶ月
- セブ
- フィリピン
- コーチング
- モチベーション
- 習慣化
- 6ヶ月
- 語学学校
- ボランティア
- 教育
- シェアハウス
詳細を見る
『モチベーション』と『習慣』は作れる。
詳細を見る
...映像が作られているかを肌で感じたいと思い立ち、留学することを決意しました。 一つ目は、多くのモチベーションを与えてくれる素敵な人たちとの出会いを得たこと。 二つ目は、挑戦を恐れないようになったこと。...
...士課程を通じてエキスパートとしての道を切り開くこと、そして海外での生活を経験することが大きなモチベーションでした。また、当時ヨーロッパに住んでいた元カノとの合流も、ヨーロッパでの学びを選んだ一因です。...
...も連絡を取っている。この出会いをきっかけにもっと英語力を上げたいと思うようにもなり、その後のモチベーションにもつながった。実際に留学を経験しこのような人との出会いも留学の醍醐味の一つだと思った。 帰国...
...多くのボランティアやインキュベーションプログラムへの参加を通して、学習&経験としての起業へのモチベーションを高めることができました。精神面では、まず飛び込んでみる積極性、主体性、そして他人と比較せずに...
...力は、留学中は気分が落ち込むことや心が弱くなってしまうことも多くありましたが、その機会を逆にモチベーションに変えて次の活動に打ち込む力を付けたと思います。 今後は、カンボジアを含むASEAN諸国と日本...
...っている。また、ボランティア先でもたくさんの人と出会えて、英語もフランス語も頑張ろうと思えるモチベーションになった。 行動力、社交力 初めて一人でトランジットのある飛行機に乗って、目的地までつくことが...
...的とした留学です。日本とカナダの学生のボランティア活動を比較し、どう違ってなにが学生の活動のモチベーションになるのかを探求したいと考えたのが始まりです。カナダの学生と日本の学生それぞれ約100名にアン...
...う今まで関わりの少なかった分野に新たに挑戦し、現地を知りたい。この2つの想いが今回の留学へのモチベーションとなりました。 留学内容としては日本語教師です。経済、法、会計、観光といった日本語を専門に学...
...立て方を学び、実践できるようになりたいと思って留学した。 英語を教えるための知識はもちろん、モチベーションが上がった。プレゼン力、エッセイライティング力などのアカデミックな英語能力も向上したように思う...