留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:一年 5件

再生可能エネルギー・持続可能な社会

坂本 朋紀(大阪府立大学/ 大阪府立天王寺高校)

留学テーマ・分野:
大学院進学(修士号・博士号取得)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ウィスコンシン大学ーミルウォーキー校
  • アメリカ合衆国
留学期間:
一年
  • アメリカ
  • 学位取得
  • 大学院
  • 研究
  • 再生可能エネルギー
  • キャビテーション
  • Research
  • Assistant
  • 一年
  • ルームシェア
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:201件

金属3Dプリンタの造形装置開発

永松秀朗(東京農工大学/ 都立武蔵高等学校)

...その程度の差なのです. ではこの差を埋めるにはどうすればいいか? 一日10時間英語に浸る生活を一年間続ければいいだけなのです.そう,たかが留学をすればいいだけなのです. 当然英語はあくまでもコミ...

ソーシャルビジネスの最前線を探求・実践!

太田 隆二(法政大学/ 桜美林 高等学校)

... ①サンディエゴ州立大学で、社会起業家コースで知り合った友人と、新しいソーシャルビジネスの立案を、一年間実施。授業内コンペでは優勝。サンディエゴのコンペでは、セミファイナル進出。実際に起業(NPO設立...

私の人生の分岐点

あきね( 青森県立三本木農業高等学校)

...ころがあるので、しっかり確認してください。 また、私は夏に留学を希望していて2~3月に検索すると一年前の募集しかで出来ないのがほとんどでした。 なので、メールで確認してみたほうがいいと思います。日...

語学留学で気付いた教育の重要性

しじみ( 愛媛県立松山東高等学校)

...んだなと感じた。 大学でももう一度留学をして、その時は、フィンランドや、ドイツ、イギリスで教育学を一年間学ぶか、アフリカや砂漠地域などの教育の現状を実際に調査をしに行き、大学卒業後は、青年海外協力隊や...

新興国での教育改善支援の第一歩を

しほんだ(横浜市立大学/ 愛知県立安城東高校)

...ールでは、三か月間現地の私立学校でボランティア活動に参加しました。具体的な活動内容としては、小学校一年生から三年生のクラスに入り、教員補佐として先生たちの補佐をしたり、英語教員として英語の授業をしたり...

ドイツ社会への移民の融和の現状を探る!

ほりこ(長崎大学/ 佐久長聖高等学校)

...ボランティア活動を行っている現地法人でインターン 1.移民の背景を持つ友人が多かった。 2.高校一年次に参加した『子ども国会』で難民分科会に所属。   → 日本の難民受け入れの低さに疑問を抱くよう...

挫折して、大学院進学を決意しました。

星野モエ(国際基督教大学/ ジャカルタ・インターナショナル・スクール)

...たが、やはり海外生活というのは未知数なことが多かったです。まず、家があんなにボロくてうるさいとは…一年中クーラーもなくて、暑くて、寒い時も水シャワーしかなくて、昼夜関係なく鶏の鳴き声が神経を逆撫でする...

世界最大の研究所NIHでの研究生活!

東小百合(岐阜大学/ 膳所高校)

...まれることで実際の研究者の生活やこれまでの経験談等を聞くことができ、大学とは一味も二味も違う体験を一年かけて味わうことができた。 私は、「海外に行きたい」というよりも「NIHで研究生活を送ってみたい」...

起業家大国イスラエルの良いところを日本へ

ごっちん(東洋大学/ 岩手県立盛岡第一高等学校)

...も、心からワクワクして立てた計画って不思議なことにそれに近づく行動を無意識に取ってしまうようです。一年前に立てた留学計画を見直して、今、想像以上にその姿に近いことをしている自分に驚いてます。 だから...

カナダで一ヶ月間の短期高校留学

小谷尚輝(独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校/ 独立行政法人国立高等専門学校機構 米子工業高等専門学校)

...ことには予想以上に英語力が求められる。一度うまく伝わらないと、その後もずっと矛盾が続く。 僕が高校一年生の時、地元の県が主催する海外派遣事業の派遣生徒に選んでいただき、アメリカに渡航しました。そこでは...