留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:中国語 22件

日本の子育てが輝くために!

青木優(お茶の水女子大学/ 学習院女子高等科)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・哲学・心理・教育・児童・保育・福祉
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • タンペレ大学(社会学系)/国立台湾大学
  • 台湾・フィンランド
  • タンペレ台北
留学期間:
タンペレ5ヶ月、台湾5ヶ月
  • フィンランド
  • 台湾
  • 子育て
  • 家族
  • 社会福祉
  • 社会保障
  • 女性活躍
  • キャリア
  • ライフキャリア
  • 女性
  • 女子大生
  • 教育
  • ワークライフバランス
  • 中国語

詳細を見る

抗癌活性天然物OSW-1の作用機構解析

小松(東京農工大学大学院/ 札幌光星高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)・工学(機械・航空・宇宙・海洋・物質・材料・化学・医療・情報・画像・電気電子)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • カロリンスカ研究所、Zubarev研究室
  • スウェーデン
  • ストックホルム
留学期間:
3か月
  • スウェーデン
  • カロリンスカ研究所
  • 新薬
  • 中国語
  • 研究
  • 台中
  • 生物学
  • 大学寮
  • 短期留学
  • 交換留学
  • 理系

詳細を見る

キーワードの一致:110件

実はニュージーランドは手話が公用語!

くるみ( 市立札幌開成中等教育学校)

...というかなど事前準備をしておくと安心でした。私が日本語を教えたり、ハウスメイトや語学学校の友達が中国語や韓国語を教えてくれたり、英語はもちろん他の言語にも触れることができ、とても楽しかったです! 探究...

レーザーと有機材料が開拓するものづくり

Mayu(埼玉大学、台湾國立交通大學/ 私立東邦大学付属東邦高等学校)

...は、研究活動だけでなく、専攻に関する授業に参加することで修士号取得に必要な単位を取得した。また、中国語の勉強のため、インド/ヨーロッパを出身とする学生と共に中国語の授業を受けた。放課後には、現地の方と...

台湾で観光DXを学ぶ!

井上 颯( N高等学校)

...(デジタルトランスフォーメーション)の基礎知識やマーケティング手法について学び、観光業に関連する中国語の授業を毎日受講しました。次に、ふじのくに静岡台湾事務所を訪問し、現地での取り組みや課題についてイ...

温暖な亜熱帯台湾でのブルーベリー研究

杉森未来(京都大学/ 洛南高等学校)

...培や地球温暖化進行下における農業についての知見を深めました。専門的な授業だけでなく、毎週6時間の中国語の授業も履修しました。 日本より温暖な亜熱帯台湾での温帯果樹の生産を学ぶことで、日本の将来の果樹産...

多様性の国マレーシアで学ぶ相互理解の実践

Suzy( 奈良女子大学附属中等教育学校)

...やすい国です。 語学学校にはネイティブ講師の先生が沢山いますし、街に出れば、マレーシアなまり、中国語なまり、アラビアなまりの英語が聞きとれるようになりますよ! マレー人の人たちはマレー語を、中...

台湾のICTってどんな感じだろう

留学を初めてした人( )

...しまったのですが、持ち前の明るさと周囲の支えにより、乗り越えることができました。 なんとかする 中国語が話せない不安を抱えながら、台湾へ飛び込んだ1ヶ月間。言葉の壁にぶつかりながらも、積極的にコミュニ...

台湾で知る ”先住民族”

shunta( N高等学校)

...り近いので文字が読めないということはあまりありません。見れば・読めば、なんとなく意味がわかるのが中国語の良いところです。英語を喋れる台湾人も多くないので必然的に中国語でのコミュニケーションになりますが...

シンガポールのサービスロボット調査

ひま(茨城工業高等専門学校/ )

...いろいろな場所へ行く機会がありましたが、笑顔で質問をすれば優しく教えてくれました。シンガポールは中国語もたくさん使われていて、言葉が通じなくてもコミュニケーションが取れることを感じました。 留学で体験...

スペインから学ぶ観光産業と多様性

Coco( 中京大学附属中京高等学校)

...種差別から乗り越える 現地で1人で歩いていると5回くらい人種差別を経験しました。 スペイン語で中国語を意味する「チーノ」や頻繁にニーハオとバカにされました。 現地にはすごく中国人が多く、その人たち...

環境政策と市民生活の関係を現地で学ぶ

かりん( 追手門学院高校)

...ています。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 留学中、平日の午前中は毎日語学学校で中国語の授業を受けていました。ドイツ、アメリカ、オーストリアと世界各国から中国語を学びに台湾に来た留学生...