留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:人 1件

再生可能エネルギーを日本へ!

Aki(上智大学/ 東京都立国際高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーフス 大学 ビジネス専攻
  • デンマーク
留学期間:
10ヶ月
  • 再生可能エネルギー留学
  • デンマーク
  • オーフス
  • 日本のエネルギー問題
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに

詳細を見る

キーワードの一致:2366件

世界中で識字率100%を目指して

花奏( 夙川高等学校)

...ademy ネパール カトマンズ 短期(3か月以内) 3週間 満足な教育を受けられないまま育った大は、就職が難しく十分な収入を得ることができずに貧困状態に陥り、その子供も同じルートを辿ってしまうとい...

強豪国オーストラリアでテニスを学ぶ!!

ねお( 徳島県立城ノ内中等教育学校)

...らいました。 私は中1の時からテニス部に所属しており、テニスが大好きです。しかし現在、日本のテニス口の割合、コート数ともに減少しておりテニス界の衰退が進んでいます。そんな現状を知り、テニス界を盛り上...

今の日本で求められる幼児教育と環境は何か

みく( 奈良女子大学附属中等教育学校)

...れど、とっても楽しくて小さな子供は全世界みんなかわいいんだなと感じました。さらに、ホームステイ先のたちとの関りでオーストラリアが多文化だからこその価値観のずれや、新しい文化の学びを得ることができまし...

楽しい授業とは!教育を変えたい!

あいりん( 立命館守山高等学校)

...れからの活動で重きを置いていきたいと思います。 探求したい!その一心でした。英語ができない自分や、前に出ることが恥ずかしい自分を変えたくて留学することを決めました。教育を探求したかった理由は、将来教...

ニュージーランドと日本の酪農の違いを調査

平川 耕太(津山工業高等専門学校/ 津山工業高等専門学校)

...通して今までよりも積極的に新しいことに挑戦できるようになった。 語学学校の友達や旅行中に出会ったとお互いの地元や文化、将来のことについて話し、自分の育った町や日本のこと、自分のことについて海外の...

生殖工学技術で繋ぐ、世界との基礎医学研究

前田 龍成(熊本大学大学院/ 青雲高等学校)

...するために、リオデジャネイロ連邦大学とMRC Harwellに研究留学を行いました。 目的は、➀間の病気を再現したマウス(病態モデルマウス)の情報を世界で共有しやすくする技術(マウス生殖工学)を現...

オーストラリアで学ぶ保護動物譲渡の在り方

ありさ( )

...。多くの家族連れが来場しており、熱心にスタッフの方と会話をしている様子を目にして、オーストラリアの々にとってアニマルシェルターが身近な存在であること、譲渡に対する意識が高いことを理解しました。 ま...

デジタル技術で博物館と教育に効果的学びを

遠藤木里(静岡大学/ 静岡県立清水東高等学校)

...安から、自らコミュニケーションを取りにいくことに勇気を持てませんでした。しかし、留学中に出会った友たちと交流を深めていく中で、自分の英語力に完璧を求める必要はなく、ある程度のビジョンを持ったら思いき...

文化や民族性に沿った僻地医療システムとは

Yoshika( )

...し興味のある医療格差と関連した探究テーマを設定しました。モンゴルを選んだ理由は遊牧民が居て、その上口密度が最低の国であることから医療格差、特に医療アクセスの問題が深刻なのではと考えたからです。 留学...

核のゴミ最終処分場を見に国外へ

有村聖美 Satomi Arimura( 女子聖学院高等学校)

...えています。社会全体の問題を大きく捉えるだけでなく、まずは自分の身近な範囲、いわば半径二メートルのたちとの関わりから意識を広げていくことが大切だと思います。 その小さな対話の積み重ねが、やがて社会...