多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...にご飯を食べたり授業をしていることの当たり前さに衝撃を受け、英語での模擬国連を通して学んだ新しい価値観をばねに、留学を通して学んだ共生方法をIOM永続的な移民政策に取り組み、私自身がまず様々なニーズに...
...をしている人はいろいろな外国人を受け入れる姿勢を持っている人が多いです。そのため一緒にいると同じ価値観が身につき、視野が広がります。 これから留学へ行く人へ送るメッセージは 1,壁にぶつかることはた...
...中、私は留学へ本当に行っていいのか悩みました。ですが、トビタテ留学を通して得られた新たな教育への価値観や、知識は今となっては、受験勉強と同じように私とって大学進学への大きな足がかりとなりました! 留...
...せるための第一歩になると私は考えています。そして、コミュニケーションをとることで自分の中で新たな価値観が生まれたり、新たな意見を発掘したりと本当に色々な発見材料をコミュニケーションは秘めているのです。...
...や失敗の要因を分析し内省する力がついたと感じています。異文化の中で生活することで、自分の譲れない価値観は何かであったり、成長しなければいけない点は何かが、より明確になりました。 日本より遥かに多様なイ...
...ながら挑戦し、やり切る力が身に付いたと実感しています。また新しい環境に適応するため、言語や文化、価値観の違いに対して柔軟に対応し、常に最適な方法を模索する過程で、しなやかな思考や行動力を身につけること...
...ミュニケーションを取りました。放課後は、街を散策して、日本とは違う日常スタイルを味わい、今までの価値観や概念をリセットし、異国の地での食事や生活、コミュニケーションの違いを実感することで、順応性を築き...
...ったと思っています。ただ、専門的な話になると理解するのに時間がかかってしまったり、住んでいる人の価値観を深く理解するには時間が足りなかったかなと思いました。 私は寺の娘で二人姉妹の長女です。寺の跡継ぎ...
...にできることを考察しました。ボランティア活動には世界各国から世代を超えて人が集まっており、様々な価値観や考えかた、生活の違いに触れました。環境問題への取り組みや意識も大きく違い、世界全体で意識を高める...