多様性社会をポジティブに!
イズミ(東京外国語大学/ 神奈川県立横浜国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ロンドン大学東洋アフリカ研究学院
- イギリス
- 留学期間:
- 11ヶ月
- イギリス
- ロンドン
- 学生寮
- 11ヶ月
- SOAS
- 多様性社会
- 価値観
- イノベーション
- ボランティア
- フィールドワーク
- 人類学
- 社会学
- ヨーロッパ
- 交換留学
詳細を見る
多様性社会をポジティブに!
詳細を見る
...。 特に生活品は現地でも手に入るので、そういったものを少なくすればよかったです。 留学は新たな価値観を与えてくれます。 ですので、新しい価値観に向き合うことができる人は留学をしたほうがいいと思いま...
...いての自分なりの答えを、はっきりともつことができました。こうして私の留学は、様々な角度から多様な価値観に出会い、違いに親しみ、見たまま感じたままに表現し、多くを学び吸収した19日間となりました。 私...
...なのは英語力ではなく、笑顔とちょっとの勇気と感謝だと確信した。留学中は自分の育ってきた日本だけの価値観で避退したり物事を決めつけていてストレスになったけど途中からいろんな視点で考えられるようになり物事...
...それを養おうと感じたため。 最も大きな成果は、自分についての理解が深まったこと。自分はどのような価値観を持つ人なのかということが、留学前と違い、かなり明確になった。また、専門面、語学面双方で能力を伸ば...
...でも説明できるようになった。 また、色々な国からの留学生が同じクラスにいたため、日本とは異なる価値観にも触れることが出来た。それらの留学経験を帰国後に友達や先生、トビタテ生にフィードバックしたときに...
...を学び、日本を見つめ直すいい機会になるからです。また、いろんな国の人々と友達になれるので、自分の価値観が大きく広がるからです。 初めての一人海外で緊張するかもしれませんが、どんなことも前向きにとらえて...
...の学校に通い、現地の方のお宅にホームステイをすることで、様々な国籍の方と交流し、それぞれの文化や価値観に触れ、生きた英語を学ぶだけではなく、広い視点を身に着けたいと思いました。 留学後は、以前から志望...
...と。 2つ目は、日本とはスケールの違うオーストラリアの農業を体験し、日本以外の国における農業的価値観を学ぶことです。 語学学校では、「英語という言語を英語で勉強する」という楽しさ、志を共にする仲...
...各国に友達ができ、自分の英語力を存分に使う大きなチャンスとなりました。この留学によって自分自身の価値観が変わりました。自分はできるという自信を持ち、私の夢である舞台人になるための大きな一歩となりました...