留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:先生 4件

ハワイ州マウイ島の小学校でボランティア!

はるか(高松大学/ 香川県立高松商業高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Kamali'i elementary school,Roots school
  • アメリカ合衆国
  • ハワイ州マウイ島
留学期間:
11か月
  • アメリカ
  • ハワイ
  • マウイ島
  • 11か月
  • 約1年
  • ボランティア
  • 小学校
  • 授業
  • 先生
  • 課題解決型学習
  • Project
  • based
  • learing
  • 語学学校
  • 教育
  • ホームステイ
  • ルームレント
  • トビタテ9期

詳細を見る

幸せの国フィンランド、現地の教育を学ぶ旅

とってぃー(金沢星稜大学/ 石川県立金沢錦丘高等学校)

留学テーマ・分野:
海外インターンシップ
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • キルッコヌンミ市立マサラ小学校
  • フィンランド
  • ヘルシンキ・オウル・キルッコヌンミ
留学期間:
1か月
  • 教育留学
  • 教育
  • 不登校
  • 不登校支援
  • 幸せ
  • フィンランド
  • スクールインターンシップ
  • 海外教育実習
  • 教育実習
  • 先生
  • 教師
  • 小学校教諭
  • 不登校留学
  • 質の高い教育をみんなに

詳細を見る

キーワードの一致:733件

ロンドンでのデジタル生活を調査!

こめこ( 茨城工業高等専門学校)

...ス国民がどのように感じているのか、実態を調査することを留学テーマにしました。 現地では語学学校の先生に、身近なデジタルサービスを利用したりどんな手順で使うのかなどの説明を受けたりしました。また町で生...

教育で貧しいフィリピンの子供たちを救う!

浮穴 あいか( AICJ高等学校)

...ました。 小学校四年生から1年間アメリカに住んでいたことがあり、そこで「学ぶ」ことの大切さを友達や先生、コテージのオーナーに教わりました。「学ぶ楽しさ」を今度は、私が教育を十分に受けられていないフィリ...

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...ターン先は、JICAが支援する私立小学校で、5日間の授業インターンを経験しました。海外青年協力隊の先生と教材を手作りしたり、音楽の授業ではピアノ伴奏やピアニカ指導、日本の歌を紹介しました。絵画の授業で...

極め尽せアイルランド実践英語でAI半導体

ユーキ( 函館工業高等専門学校)

...りたいと思うようになりました。さらに専門技術を磨く傍らで英語力も伸ばしたいと考えていました。学校の先生方の力を借り、安全で快適に英語を学びつつ、有用な半導体に関する知識や技術の習得は、英語が使われてい...

サッカー選手育成・イングランドDNA探究

山本大貴( 徳島県立城ノ内中等教育学校)

...聞きしたことです。その結果、自分だけでは気づかなかったことを多く知ることができました。また、学校の先生にも相談することで、より留学目的が明確になりました。 なお、徳島の名所などを入れたオリジナル名刺...

先生の卵、アイルランドの高校へ潜入!

でんちゃん(静岡文化芸術大学/ 静岡県立下田高等学校)

でんちゃん 静岡県立下田高等学校 静岡文化芸術大学 文化政策学部・国際文化学科 先生の卵、アイルランドの高校へ潜入! その他のテーマ 現地の大学へ通いながら高校でのフィールドワーク Dublin Ci...

フォルケ留学でファシリテーションを学ぶ!

ひらが ももこ( 市立札幌大通高等学校)

...」を企画しました。 幼いころからの夢だったからです。小学生のころ参加したワークショップで外部講師の先生がフォルケ留学について紹介してくださいました。自由で豊かな北欧の暮らしに憧れ独学で英語の勉強を始め...

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

...学術論文を読むこと、自分で検索することになじむことが出来ました。また環境人類学の講義では関心が近い先生と出会うことができ、大学院への進学を現実的に考えるようになりました。  また市民主体の環境活動に...

生物学×情報でO157の感染戦略を解明

KK(京都大学/ 洛南高等学校)

...学先のマックスプランク生化学研究所では、世界中で使用されている質量分析の解析ソフトウェアを開発した先生の研究室に所属しました。留学期間中に偶然その研究室が、解析ソフトウェアのサマースクールをミュンヘン...

農業分野世界一位の大学で博士号

川崎 直子(京都大学/ 滋賀県立膳所高等学校)

...での大豆とトウモロコシの間作の生産性についてです。博士課程入学が決まるまで、語学試験、奨学金獲得、先生とのコンタクト等、準備期間に約2年程費やしました。博士課程が始まってからは、研究地のインドネシアと...