貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...した。特に南アフリカ共和国においては、実際に現地の黒人居住区を訪れ、そこに暮らすおよそ940名もの子供達との交流を通して、多くのことを学ぶことができました。 自分の世界を広げる ・新たな人との出会い ...
...た「幸せの瞬間」を映像や写真で残し、「心の豊かさ」をテーマにした写真絵本を作成した。この絵本では、子供たちとの時間や、現地の生活で現地の人から学んだ「心の豊かさ」と「身近にある幸せ」を多くの人に伝える...
ゆっぴー 千葉県立船橋高等学校 千葉大学 文学部国際言語文化学科 「子供の足に靴を合わせる!?」教育留学 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・心理・教育・児...
...GOと孤児院で研修を行わせてもらい、現地の若者とともに道路の修復を行ったり、ストリートチルドレンの子供たちと一生懸命に向き合ってきました。 国際支援に興味を持ったことがきっかけです。中学生の頃にマザー...
...スクールアシスタントとしてインターンシップをしました。 2時くらいには帰宅の準備を始める先生方。子供の質問を遮らなかったり(1時間全てが質問の時間になってしまったことも!)、カリキュラムがその日ごと...
...る人々でした。例えば、幼児を抱える物乞いの女性、道端で歌いながら寄付を募る障害者、足にすがってくる子供です。日本に帰ってからもこの記憶は消えず、「見過ごしたくない」という思いから留学を決意しました。 ...
...いう価値観を日本のスタンダードにするため、自分で事業をはじめ、挑戦中です。それが実現できた先には、子供達の価値観をそだてる教育事業をしたりしながら、ひとりの人間として社会に価値をうみだせる存在になりた...
...れられるものを考え反映させ、ツールとして英語を使用できる子どもたちの育成を目指す。その教育を受けた子供たちが、国際社会で活躍し、最終的に、世界の国々と徳島を繋ぐ架け橋となり、郷土徳島の発展に寄与できる...