キーワードの一致:289件
食糧問題解決に向けた有用微生物の探索
今野凜(新潟大学/ 秋田県立大曲高等学校)
...ることは大変貴重な経験であり、「農は実学である」ということを学ぶことができた。毎日の研究において、実験方法や、考察の仕方、サンプリングへの取り組み方などの違いを知り、以前よりもスピーディーに行動するよ...
日本の食に安全・安心を!
めぐみ(島根大学/ 大阪府立池田高校)
...ライ麦・スペルト小麦の生育比較研究と、PhD(博士課程)の学生の研究補佐(データ採取・データ分析・実験)を行いました。 持続可能な農業や有機農業に興味があり、留学先の教授の論文を学部1年生の時からずっ...
二酸化炭素を用いた石油の回収技術に迫る!
ぐっち(東京農工大学/ 千葉県立八千代高等学校)
...考えるようになった。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表プログラム」 研究室では、教授と二人三脚で実験をするのではなく、Ph.Dの先輩と二人三脚でEORに関する論文購読をしつつ、必要な知識に関して講義...
質量分析から導く病原微生物関連疾患の治療
吉山大貴(山口大学/ 山口県立徳山高校)
...では、膜タンパク質を抽出し蛍光顕微鏡で観察するところまで進めました。
飛び込む力と粘る ラボで実験が思うように進まなかったり仕事を失敗したりしたときがありましたが、後半は教えてもらうだけでなく自発...
結晶配向セラミックスの焼結機構の解明
しょーちゃん(長岡技術科学大学/ 新潟県立巻高等学校)
...果を認めてもらうことができ、共同研究という形で、帰国後もサポートしていただくことができた。今後は、実験データの補足を行い、学会発表、論文執筆を検討している。 自己肯定 自分のやっている研究に自信が持て...
研究者として途上国へ
さな(京都大学大学院/ 神戸私立親和高等学校)
... 短期(3か月以内) 3ヶ月 本研修では、ダナン市の水環境中におけるPAHsと重金属に関する調査と実験を実施した。研修先であるダナン工科大学は工学分野の教育および研究を担っており、中でも環境学部は環境...
新下水処理技術実証試験への参加
グラ(筑波大学大学院/ 新潟県立三条高等学校)
...た。具体的には市と大学の新技術共同実証試験への参加を軸とした大学での研究活動、市の下水処理施設での実験活動、国内外での学会及びセミナーへの参加・発表活動を行った。 子供の頃から家の傍のドブでドジョウを...
地球への恩返しを目指す!!
とっしー(東北大学大学院/ 茨城高等学校)
...ェーデン王立工科大学で、同じ学科や同期の修士課程の学生と一緒にコースワーク(講義・グループワーク・実験・レポート・WEBテスト・試験など)に取り組みました。異なる国籍・考え方・年齢の人たちと対等に議論...
蒸発から乾燥地の水不足問題を学ぶ
トシ(和歌山大学/ 開明高等学校)
...量の推定するためには水の酸素安定同位体比の蒸発するにつれて大きくなるという原理を用いて,すでに室内実験で論文化されている式を実際に湖に適用する必要があります.そこで現地で湖沼水をサンプルし,それ以外に...
発展途上国の水環境の実態を学ぶ
ちゃる(阿南工業高等専門学校/ 阿南工業高等専門学校)
...能なDown-flow hanging sponge (DHS) リアクターを用いた下水処理の実証実験を行いました。1週間に一度、簡易的な水質項目の測定(pHなど)、1ヶ月に1度水質分析(BODなど)...