留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:庭 2件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:174件

静岡を世界都市にしたい!

山梨ひなた( 静岡県立静岡高等学校)

...た関係で小学生の頃から外国人と触れ会う機会が多かった。自分もいつか留学したいと思っていたが、母子家で母の負担になると思い、大学生になってから奨学金を使って留学しようと思っていた。でもトビタテを見つけ...

原発を通してその国の課題を知る

Lucy( 有明高専)

...きました。いいサービスを受けるにはいい態度でいることが必須だということです。正直に言うと、ほかの家に入らせてもらってるのと同じだから自分の家のようには過ごせません。緊張がだんだんほぐれていくことはと...

オーガニック探究”知見を深める”

めい( 北海道函館遺愛女子高等学校)

...ンがある日には受けに行ったりしていました。 私はバイオダイナミック農法という方法で栽培をしている家にファームステイをすることができました。バイオダイナミック農法というのは確立された有機農法の中で最も...

海洋問題の解決方法をアメリカで探る!!

YUNA( 米子東高等学校)

...力、計画性など様々な力が身につきました。 サンフランシスコ市庁舎で教えてもらった工場、スーパー、家でのエコプロジェクトの内容から日本でも実施できるエコプロジェクトを考えまずは鳥取から始めていきたいと...

環境討論~グローバル人財になるために~

kohey( 精道三川台高等学校)

...活面ではホストファミリーにお世話になりました。同年代の男の子と大学生の二人のホストブラザーがいる家でした。食事では日本食を作ってくれたり、オーストラリア伝統の食事を教えてくれたり、週末には家から少し...

貧困問題の多様な解決策を探究する

いちご( 大分県立中津南高等学校)

...フィリピンでは、CECジャパンネットワークによるボランティア活動に参加し、市内に住む子供たちやご家を訪問して交流を行ったり、インタビューを行ったりしました。フィリピンでは特に教育の重要さを感じました...

子どもを幸せにする教育

さあや( 私立清風南海高等学校)

...つもりです。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 教師と心理学者がいる家でホームステイをしました。彼らと子どもの幸福について毎日のように語りました。私は同調圧力が日本の幸福...

障がいのある子どもの可能性を広げる教育を

青山実央(立命館大学/ 名古屋市立名東高等学校)

...だような気分でした。ホストファミリーのおうちにお世話になって、8歳の女の子がいるシングルマザーの家でした。娘ちゃんと遊んだり、ホストファミリーの親戚たちの集まりに参加させてもらったり、家族のように迎...

スペインから学ぶ観光産業と多様性

Coco( 中京大学附属中京高等学校)

...。 ホームステイにしたらリアルなスペインの文化を知ることができるだろうと思って、スペインの家の希望で選びましたが実際はペルーからの移民の家族でした。また、そういう家はお金が必要だからホームス...

教育を通して貧困を無くす方法を考える

ねこ侍( 学校法人暁星学園)

...に、複数の教育関連施設で活動を行いました。主な活動内容は、「英語で授業を行う」、「貧しい子どもの家を訪問して登校を促す」、「学校以外の場所にある小さな教育施設に食べ物や生活雑貨を届ける」、「子どもの...