留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1488件

難民問題×アフリカビジネスを学ぶ7ヶ月間

土井彩優奈(横浜市立大学/ 横浜女学院高等学校)

...させていただきました。 ②地球のステージでは、ウガンダ北部のユンべにある難民居住地区で難民の理社会的支援にインターン生として関わりました。現地の小学校〜高校生が在籍する5校のダンスの先生として...

Jr.和菓子部門日本代表

福地猛(明治大学/ 東京製菓学校)

...認識する機会になった。 もう一度留学するお金を貯めるまでは日本にインバウンドできてくれている人を中に価値観や感じ方の擦り合わせをしてもっと自分のやりたいことが成功すると確信を持てたら海外に自分の店を...

オーストラリアに学ぶ動物介在活動

水口碧( 千葉市立千葉高等学校)

...力、発想力、積極性!! 初めて海外へ行く人、初めてでない人もおそらく大多数の人が英語力に不安があり配のひとつとなっていることが多いと思います。確かに英語は海外では喋れないとコミュニケーションをとるの...

開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造

伊藤たいよう(広島大学/ )

...困や格差問題が世界各地で深刻化する中で、個人が社会問題に対してどのように関わり、貢献できるのかに関を持つ。自分は開発学を専門としていないが、開発学のパイオニアであるイギリスで学ぶことで、貧困・格差問...

スラムの子供達に日本の教育(療育)を!

かんた( 埼玉県立所沢西高校)

...域でも、ゴミ山スラムと水上スラム、そして山村スラムでは生活スタイルが異なっていることが分かった。中地から近い水上スラムは仕事を見つけやすく支援も受けやすいことから、水上スラムに暮らす親が一番教育の重...

座学と出会いで、福祉大国の実態に迫る

M.K.(上智大学/ )

...大国の実態に迫る 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 ウプサラ大学、Cycling Without Age, 教会 スウェーデ...

タスマニア島で自然保護について学ぶ!

Maya( 静岡サレジオ高等学校)

...ていて、タスマニア島に住んでいる母の知り合いからタスマニア島の自然の豊かさについて紹介され留学を決した。また返済不要の奨学金と自由な留学計画、広いコミュニティなどをもつトビタテに魅力を感じ応募しまし...

教育で貧しいフィリピンの子供たちを救う!

浮穴 あいか( AICJ高等学校)

...んお金は欲しいけれども、お金は家族の健康のための手段であり、家族を一番に思う優しいフィリピンの人のに温かいものを感じた瞬間でした。 ⑤アンバサダー活動:日本の運動会を行いました。数ある日本の運...

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...CO MWIZA School ルワンダ共和国 キガリ 短期(3か月以内) 16日間 国際協力に関のある私は、ルワンダで日本人が関わる2つのNGOでインターンをしながら、JICAの支援現場も訪れまし...

世界の信仰を学ぶ次の一歩、トビタテ自分

中家 杖( 水都国際高等学校)

...、動物保護活動と教会の活動を結びつけ、社会的な課題に取り組むためのプラットフォームを作ることにも関があります。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 タウランガという町でホー...