留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

フィリピン・セブのシングルマザー支援!

みつ(関西学院大学/ 大阪府立富田林高等学校)

...自体が素晴らしいことです。だからこそ、留学を決断した自分を誇りに思い、辛いと思ったときは、「周りを配させたくない」と抱え込まず、信頼できる友人に思いを打ち明けたり、助けを求めることも大切です。何より...

Jr.和菓子部門日本代表

福地猛(明治大学/ 東京製菓学校)

...認識する機会になった。 もう一度留学するお金を貯めるまでは日本にインバウンドできてくれている人を中に価値観や感じ方の擦り合わせをしてもっと自分のやりたいことが成功すると確信を持てたら海外に自分の店を...

多文化共生を実現する教育を調査!

さら( 静岡雙葉高等学校)

...だからこそ、諦めずに自分の伝えたいことを伝える粘り強さを得られたと感じています。 教育に対する探究をこれからも大切にしたいです。また、地域の日本語教室で学ぶ外国人の方とおしゃべりするボランティアや学...

難民問題×アフリカビジネスを学ぶ7ヶ月間

土井彩優奈(横浜市立大学/ 横浜女学院高等学校)

...させていただきました。 ②地球のステージでは、ウガンダ北部のユンべにある難民居住地区で難民の理社会的支援にインターン生として関わりました。現地の小学校〜高校生が在籍する5校のダンスの先生として...

世界の信仰を学ぶ次の一歩、トビタテ自分

中家 杖( 水都国際高等学校)

...、動物保護活動と教会の活動を結びつけ、社会的な課題に取り組むためのプラットフォームを作ることにも関があります。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 タウランガという町でホー...

フォルケ留学でファシリテーションを学ぶ!

ひらが ももこ( 市立札幌大通高等学校)

...ディア、歌・踊りが多く楽しいアイディアなどを得ることができました。その中でも特に「アクティビティ中で進める」「最初に参加者がしてもよいことを述べる(寝転がってもよい、クッションを抱いてもよい等)」「...

ルワンダのNGO2か所でインターン!

大津里穂( ぐんま国際アカデミー高等部)

...CO MWIZA School ルワンダ共和国 キガリ 短期(3か月以内) 16日間 国際協力に関のある私は、ルワンダで日本人が関わる2つのNGOでインターンをしながら、JICAの支援現場も訪れまし...

人々の豊かで安全な生活を守る都市計画とは

平田華衣( 豊島岡女子学園高等学校)

...に異国!そしてアウェイな環境。そのうえ、英語圏ではないスイスでは、伝えたいことを上手く伝えられず、が折れかかったことはしばしば。それでも粘り強く諦めない、変わらず興味のあることに全力で挑戦する行動...

オーストラリアに学ぶ動物介在活動

水口碧( 千葉市立千葉高等学校)

...力、発想力、積極性!! 初めて海外へ行く人、初めてでない人もおそらく大多数の人が英語力に不安があり配のひとつとなっていることが多いと思います。確かに英語は海外では喋れないとコミュニケーションをとるの...

開発の最前線で学ぶ貧困と格差の構造

伊藤たいよう(広島大学/ )

...困や格差問題が世界各地で深刻化する中で、個人が社会問題に対してどのように関わり、貢献できるのかに関を持つ。自分は開発学を専門としていないが、開発学のパイオニアであるイギリスで学ぶことで、貧困・格差問...