留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1488件

アートで語る社会問題

SINA( 立命館守山高等学校)

...めにはどうしたらいいのか?ドイツの小学校に1年間通って帰国後にドイツと日本の同級生の社会問題への関の高さのギャップに驚いた私は、「何かしたい」と思い続けてやっと、高校二年生で、社会問題をアートで表現...

子どもの幸せと自分の「楽しい」の追究

ブラウン蕗七(京都大学/ 京都府立洛北高等学校)

...換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 交換留学&ボランティア留学 哲学・理・教育・児童・保育・福祉 コペンハーゲンビジネススクール, Solutions For Life ...

フィジーで海洋汚染について考える!

ほの( 茨城県立古河中等教育学校)

...おけばよかったと後悔しています。やりたいことリストを作ることで留学中にやりたいことが明確化され、初を忘れることなく、留学中の時間をより有効に使うことができます。また、帰ってからあれをやっておけばよか...

ジェンダー平等とLGBTQについて学ぶ!

鈴木 天華( 静岡県立小山高等学校)

...マザーが持たせてくれた昼食をとり、街頭アンケートなどの探究活動を行いました。学校はオークランドの中部に位置していたため、探究活動と語学学習を両立させることができました。 生活 お金 お金に関して 留...

最先端テクノロジー&科学技術社会論!

Fumi(東京大学大学院/ 桜蔭高等学校)

...た結果、満足のいく成果が生まれたため帰国後に再開した研究の手法が改善されました。 行動、挑戦、好奇ベースでの生活 自分の知らない世界に積極的に飛び込んで、その結果を踏まえて次の行動の選択に繋げる力を...

セクシャルウェルネスの実現を日本にも!

戸田桃香(東洋大学/ 千葉県立成田国際高等学校)

...手を見つけられないことで、途方に暮れました。この実体験から、10代・20代の若い世代が自分で自分の身のことを決められるような人権教育に興味を持ち、情報格差、貧富の差、男女格差などの様々な社会事情が関...

教育×住居の視点を日本のまちづくりに!

宮﨑はなえ(日本女子大学 家政学部 住居学科 建築デザイン専攻/ 日本女子大学附属高等学校)

... 行動・自己管理・計画・コミュニケーション 留学前は失敗を恐れるがゆえに、挑戦することに対して恐怖や不安を持つことが多かったが、留学中はここで失敗しても経験になるし、限られた留学期間を無駄にできない...

日本を超えて、大好きなハワイへ!

眞野亜月( 日本大学三島高等学校)

...報を知るためです。留学中はホームステイをしていましたが、日本語が話せるホストファミリーだったので安でした。 将来は英語を使った仕事に就きたい!フラの技術をあげたい!と思っていたことが留学を決したき...

3Dプリンタの加工精度向上を目指した研究

保坂 英志(秋田工業高等専門学校/ )

...れなどが生じ、品物を多数印刷して、熱歪みの発生について理解を深めるには至りませんでした。 留学を決したきっかけは、在籍していた工業高等専門学校において、「海外技術研修制度」なるものが存在することを知...

ネパールで生理の貧困について学ぶ!

川村美湖( 名古屋大学教育学部附属高等学校)

...きてよかったです。体調管理に気を付けていても、何が起きるか分からないのが留学です。体調だけでなく、の健康にも気を配り、無理をしないことが大切だと思いました。 語学力 英語 伝わらない悔しさ。 私は英...