留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

インドネシアマラリア根絶プロジェクト

ナシゴレン(長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科/ 鳥取大学医学部生命科学科)

...ーレス島に3か月間駐在した。 学部時代から主に発展途上国で蔓延する感染症(マラリア等)に興味・関があり、マラリア蔓延国の一つであるインドネシアでどういった対策が実施されているのか肌で感じたいと思い...

最良の地域医療を目指して!

華コウ(金沢大学/ 石川県立金沢泉丘高等学校)

...本で地域医療に従事し、地域住民の健康を守ると同時に、その地域の歴史や文化を守っていきたい。留学を決した理由は、日本、特に私の居住する金沢では、総合診療や家庭医療がまだ深く根付いていない。その状況を各...

打たれ強さで困難を乗り越える

のば(名古屋大学大学院/ 愛知県立刈谷高等学校)

...義については,専門分野である有限要素法や固体力学についての大学院レベルの講義,専門分野以外では社会理学やリーダーシップなどの講義を受講しました.研究については大学周辺の事故データを分析する研究をして...

理系学部留学

まめ(東京大学/ 桜蔭高校)

...の専攻は農学部に所属するのですが、アメリカでは工学部所属でした。主に自分の専攻の学生が取る授業を中に履修していました。また、同時に興味あったが日本の大学では時間がなくて履修できなかった授業も履修して...

尺八士,虚無僧の如く世界へ赴く

神薗善規(大阪大学/ 鹿児島情報高等学校)

...に急激な速度で広まりつつある「尺八」。対照的に日本では人口減少にあるこの楽器に世界はどのようにしてを掴まれるようになったのか。世界の日本文化に対する見解を現地で尺八を通して学びつつ,私の大好きなこの...

マラウイの精神保健の現状を知る!

桶屋こむぎ(筑波大学/ 富山県立富山中部高等学校)

...  -自分が学ぶ分野に関わらない様々な問題(日本の/留学先の)がみえる ・度胸がつく ・強い(勇気、諦めない)が持てるようになる とりあえずなんでも聞いてみること、やってみることです! 恥ず...

グローバルな研究者になるために

大澤 有紀(千葉大学大学院/ 埼玉県立浦和第一女子高等学校)

...れば良い、私が留学することで、メリットデメリットが明らかになり、後に続く人が現れてほしい、という一から、トビタテを利用して留学することを決意しました。実際にフランス、リヨン第一大学にある研究施設であ...

ミラノ流ライフスタイルを学ぶ

ユイ(東京工業大学環境・社会理工学院/ 滝高校)

...てみたいと思いました。 留学中は、自分の専門分野以外の人々と積極的にコミュニケーションをとるようにがけていました。 機械系の学生からVRの技術について教えてもらうことがあったり、プロダクトデザイン...

最先端の"お金"の科学を学ぶ

やな(東京大学/ 栃木県立宇都宮東高等学校)

...同じところに留学した先輩に意見を求めて決めることをお勧めします。 留学の際には機会費用という言葉をに留めてください。留学とはその期間に日本でできたはずの経験を放棄して海外に行くということです。異国の...

交換留学&移民・難民ボランティア

koichi(横浜国立大学/ 私立清教学園高等学校)

...、交換留学であったために、平日は授業や課題に追われることも多く、ボランティア活動は基本的に週末を中に行っていました。ハンガリーには移民・難民が多い一方で、ハンガリー人との接点がなく、社会から孤立して...