留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:心 1件

"心"で開いたアート展

法城寺光恵(ジョージ)(創価大学/ 創価高等学校)

留学テーマ・分野:
海外ボランティア
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ国家大学(ベトナム語、文化人類学)※交換留学
  • ベトナム
  • ハノイ
留学期間:
10ヶ月
  • アジア
  • 東南アジア
  • ベトナム
  • ハノイ
  • ボランティア
  • 交換留学
  • 福祉
  • 教育
  • 障がい
  • 児童
  • 幼児
  • 子ども
  • 託児所
  • 保育
  • 介護
  • 介助
  • アート
  • 展覧会
  • 語学
  • 文化人類学
  • 質的調査
  • バックバック
  • ホームステイ
  • 10ヶ月
  • 笑顔

詳細を見る

キーワードの一致:1490件

教育大国ニュージーランドで学び方を学ぶ

丸山明依(富山大学/ 長野県松本蟻ヶ崎高校)

...合を調査した。ニュージーランドでの授業のアウトプット時間の割合は平均して49%と高く、インプット中の日本の授業スタイルとは大きく異なっていた。さらに、授業に追いつけない生徒がいると、授業後にバックア...

誰もが適切な医療を受けられる世界へ

しょご(順天堂大学/ 崇徳高等学校)

...身で知識をもっとつけたいと感じたのも大きな変化だと考えています。 留学で得たアイデアや知識への探求を胸に、自分自身で考えたプランを行っていきます。 そして、それらの力を携え、公衆衛生学の専門家とし...

人と人を繋ぐアフリカ、ボランティア留学

shiona(山形大学/ 宮城県志津川高等学校)

...動を行いながら、NGOが以前より交流のある小学校も訪問しました。その際、トイレが老朽化しており、安して使うことができないなどのことでしたので、クラウドファンディングを行い、トイレを建設することにしま...

キリスト教の視点から社会問題解決の糸口を

ゆい(青山学院大学/ 明治学院東村山高等学校)

...きたので主食はお米。週に一度の買い出しは冷蔵庫が空っぽになってから行って無駄なものを買わないようにがけました。また、毎週友達の家で行われていた夕食会には必ず参加しました笑 帰国後日本食が本当に安く...

気候変動と海洋生態系・海洋環境

青沼 惠人(東京大学大学院/ )

...動がどのように海洋生態系・海洋環境に影響を与えるか」について研究をするべく、ノルウェーとドイツを中に研究留学を行いました。この他、共同研究や研究発表を行うために、チリとオーストリアにも実践活動のため...

SFの実現に向けプロダクト開発を学ぶ

児玉 幸斗(東北大学/ 大館鳳鳴高等学校)

...諦める」ことにしました。そこからはほかの学生と同じタイミングで話し始め、文法は気にせずに話すことを掛けました。意外と、言葉に詰まってもみんな待ってくれるし、思っていたよりも通じます。 留学開始...

政治に関するアンケートを実施する

川島 りこ( 日本大学高等学校)

...い、治安が悪化したなど具体的な背景をたくさん聞くことが出来ました。 語学力 英語 英語が喋れなくて配... 私は去年ニュージーランドに留学した事があるのである程度場面に合わせた対応の仕方が分かってい...

イギリスで学ぶ、持続可能な社会支援の形

Anna(早稲田大学/ )

...文化や社会問題に対する理解を深めておけばよかったです。現地の人々は、私たちが想像する以上に日本に関を持ってくれています。実際、留学中に日本について質問される場面が多々あり、的確な説明ができずにもどか...

イタリアで学ぶ昆虫飼料の役割と未来の畜産

まっきー(香川大学大学院/ 徳島県立徳島科学技術高等学校)

...向けた取り組みを学ぶために、研究室を通して現地の小学生に昆虫飼料生産施設の見学を行い、昆虫利用に関をもってもらうよう尽力した。研究室メンバーとのスムーズなやりとりやイタリアの文化や歴史的背景を学ぶた...

多様性が当たり前の学校を目指して

高橋さえみ(神戸市外国語大学/ 兵庫県立宝塚西高等学校)

...しむこともありました。しかし、うまくいかない自分の存在も受け入れ、他人と比較するのではなく、自分の身の健康を最優先し、挑戦的な環境で自分なりのベストを尽くすことの大切さを学びました。 留学を通して新...