言語を超えた多文化共生社会を福島に
わかな( 福島県立磐城高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ILSC Melbourne
- オーストラリア
- メルボルン
- 留学期間:
- 3週間
- オーストラリア
- メルボルン
- 短期留学
- 語学学校
- ホームステイ
- 多文化共生
- 国際協力
- 移民
- 留学生
- 言語
- コミュニティ
- 福島
- 拠点形成支援事業
詳細を見る
言語を超えた多文化共生社会を福島に
詳細を見る
...人と一緒に遊んだことで最後には外国人の友人ができ、今でも連絡を取り合っています。また、ある日本人留学生からは「あやかは英語が上手く喋れなくても、伝える意思は人一倍ある」と言ってくれました。とても嬉しか...
...安・安全 初海外怖すぎ! 〜絶えない不安とちょっとやってしまったお話〜 「治安・安全」これは我々留学生が最も留意しなければならないテーマだと思います。僕は海外初体験ということや、ニュースなどでアメリカ...
...と納得はいきますが、やはり留学して得たものは日本では絶対にできない素晴らしい体験でした。私たちは留学生というあくまでも日本の高校がメインの生徒です、なので成績や単位について先生としっかり話し合い、自分...
...行する中で、日本のごみ問題や環境問題に対する意識が低いなと感じていたからです。 高校生で過ごす留学生活と、大学生になってから過ごす留学生活ではものの感じ方や見方が異なるかなと思い、早めに留学したいと...
...ムレスの方が集う場所に連れて行ってもらい、交流を通して調査をした。日本文化を広める活動では外国人留学生やホストファミリーに日本のお菓子や扇子をプレゼントしたり、ホストファミリーと一緒に折り紙をしたりし...
...化を知るために美術館や博物館を巡りました。生活はホームステイをしました。私だけでなく他の国からの留学生もいました。初めてのことが苦手な私は今回のホームステイは精神的にとても厳しいものをを感じることがあ...
...進学をするために学業で少しずつ一般科目と専門の知識を高めながら、国際交流やプライベートでの活動で留学生とコミュニケーションを取り語学力とコミュニケーション力を鍛えます。進学後では、よりロボットに関する...
...後半の2週間はバルセロナで過ごしました。 バルセロナではホームステイをしました。基本的にほかの留学生と同じ家で一緒にご飯を食べたりしました。 土日にはFCバルセロナの試合観戦などにも行きました。 ...
...た。公共交通機関を自由に使えることで行動範囲が広がったので、放課後に少し遠出をしたりなど充実した留学生活を送ることができたり、探究活動の助けにもなりました。 探究活動やアンバサダー活動で必要な道具の数...