留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:細胞 4件

生き物を離れて生き物を知る

みやぽん(東京農工大学大学院/ 私立広島三育学院高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • シンガポール国立大学 メカノバイオロジー研究所
  • シンガポール
  • シンガポール
留学期間:
5ヶ月
  • 研究留学
  • 応用物理学
  • レオロジー
  • ソフトマター物理学
  • 生物物理
  • 粘弾性
  • 細胞
  • 遺伝子発現
  • シンガポール
  • 学生用ホステル
  • 2021年以降の留学
  • 2023年の留学

詳細を見る

電気だけで細胞を画像化できる?!

リョウマ(千葉大学/ 宇都宮短期大学付属高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • The MRC Centre for Regenerative Medicine, The University of Edinburgh
  • イギリス
  • エディンバラ
留学期間:
11か月
  • ・エディンバラ
  • 1年
  • 研究留学
  • 休学留学
  • 医療機器
  • 細胞
  • 機械工学
  • スコットランド
  • イギリス
  • フラットシェア
  • スコッチウイスキー

詳細を見る

細胞膜の矯正によってがんが予防できる!?

ハヌーン(大阪大学大学院/ 滋賀県立膳所高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • オーボアカデミー大学生物科学部
  • フィンランド
留学期間:
3か月
  • フィンランド
  • 研究留学
  • 短期
  • 3か月以内
  • 共同研究
  • 測定
  • データ収集
  • 大学院
  • 博士後期課程
  • 博士
  • 細胞
  • がん
  • タンパク質
  • 脂質
  • 化学
  • 生物
  • ケミカルバイオロジー
  • 生物物理
  • ヨーロッパ
  • 解析
  • 研究
  • 寮生活
  • 博士課程
  • 微細藻類
  • 微生物
  • 光合成
  • ゲノム

詳細を見る

キーワードの一致:52件

植物で塩害農地から塩を吸い上げる!

山内 莉歌(岩手大学大学院/ 盛岡白百合学園高等学校)

...える。 2)シンクロトロン(超高性能なレントゲンのような機械)...生き残った植物サンプルのどの細胞にどのくらい塩が蓄積しているかを画像解析により特定。 3)ブリーディング技術の獲得…育種の技術を...

研究留学をしに、生まれた国へ

しんぼ(東京工業大学 生命理工学院/ 都立桜修館中等教育学校)

...)という運動神経変性疾患の病理解明を目的とした研究をおこなった。病院内の研究室であるため、マウスや細胞モデルだけではなく、患者の診断用につかった生検材料や検死材料も扱っている。現在の研究室でおこなった...

患部に薬を届ける、最強の"飛脚"をつくる

miku(大阪府立大学大学院 / 同志社女子高校)

...ギリス カーディフ 短期(3か月以内) 3か月 留学先での研究テーマは,“toxin(毒素)” の細胞内移行性を新たに活用した“薬物送達ツールの創製” です。着目したリボソーム不活化toxin は,低...

米国臨床実習を通し、働き方のヒントを探る

yuto(東京大学→名古屋大学/ 安積高等学校)

...、所属をさせて頂きました。私が現在名古屋大学で行っている基礎研究(大脳皮質層構造形成期に、分化途上細胞が神経幹細胞のエレベーター運動の範囲を制限し、正常な脳形成を助ける)についてプレゼン・ディスカッシ...

医学×工学~新しい分野にとびこむ

ともか(東京工業大学/ お茶の水女子大学附属高等学校)

...ラッグデリバリーシステム分野の研究です。実は、私たちの体の中には必要な時に特定のタンパク質や分子を細胞内や細胞間で運ぶための精密なシステムが隠れています。しかし、そのシステムは複雑で未解明な部分がほと...

肥満大国アメリカにおける糖尿病最先端研究

高木季代(山口大学/ 和光高等学校)

...APAN「日本代表プログラム」 ハーバード大学医学部ジョスリン糖尿病センターにて医学研究。マウスや細胞を用いて実験を行ったほか、併設するクリニックでの臨床見学もさせていただき、基礎研究がどのように臨床...

タイから学ぶ熱帯病

ちょむ(新潟大学大学院/ 群馬県立太田女子高等学校)

...で開講している3教科(熱帯病原生物学、生物統計、リサーチメソドロジー)を受講した。研究室は蠕虫(多細胞の寄生虫)学教室へ配属させて頂き、現地での寄生虫検査技術(便検査や宿主動物からの寄生虫採取等)を学...

人生初の研究留学でスウェーデンへ!

さおり(東京農工大学大学院/ 豊島岡女子学園高等学校)

...月以内) 4ヶ月 現在、私の所属する研究室ではタンパク質の工学的応用を目指す研究の一環として、がん細胞とリンパ球を架橋させることで特異的な抗腫瘍効果を誘導する二重特異性抗体の研究を進めています。しかし...

医学研究のメッカNIHで学ぶ免疫研究

くれびー(大阪大学/ 甲陽学院高等学校)

...国 ワシントン 短期(3か月以内) 3か月 アメリカ政府機関のNIHにて免疫の研究、特にヘルパーT細胞について勉強しました。 受け入れ先はLaboratory of Allergic Disease...

世界最先端研究所でAIの医療分野応用研究

とど(立命館大学大学院/ 福岡県立春日高校)

...ch Assistant)として行う. A*star/i2r(シンガポール国立情報研究所)には『細胞画像の認識及び分類』に長けている研究室があり,その研究室にRAとして配属される. その研究室の強...