留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:経済学 12件

アメリで就学前教育・保育について学ぶ

けんじ(筑波大学/ 札幌南高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • マサチューセッツ大学アマースト校
  • マラウイ共和国・アメリカ合衆国
  • アマースト・ゾンバ
留学期間:
12か月
  • アメリカ留学
  • マサチューセッツ州
  • 1年
  • 交換留学
  • 幼児教育
  • 社会学
  • 経済学
  • 学生寮
  • マラウイ

詳細を見る

外から日本を見るための留学

いなお(東洋大学/ さいたま市立大宮北高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・教養学(リベラルアーツ)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Ecole de Management Strasbourg
  • フランス
  • ストラスブール
留学期間:
8か月
  • フランス留学
  • 経済学
  • 世界遺産
  • 交換留学
  • 奨学金
  • 海外ボランティア
  • シアトル
  • ホームステイ
  • NPO
  • ボランティア
  • 就職活動

詳細を見る

キーワードの一致:158件

日本で外国人雇用は定着するのか

Wata(東京大学/ 茨城県立土浦第一高等学校)

Wata 茨城県立土浦第一高等学校 東京大学 経済学部経営学科 日本で外国人雇用は定着するのか 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 経済・商・観光 モナシュ大学 ...

ろう、難聴者の手話での英語教育

みゆう(國學院大学/ 帝京大学高校)

みゆう 帝京大学高校 國學院大学 経済学部経営学科 ろう、難聴者の手話での英語教育 海外ボランティア オーロニー大学、カリフォルニア州立ろう学校、ギャローデット大学 アメリカ合衆国 フリーモント・ワシ...

九転十起、人生は一度きり

Kento Okuyama(奥山健人)(University of Tübingen/ 山形中央高校)

...を受けて座学で必要単位を取得しました。特に、統計学、機械学習、心理統計(サイコメトリクス)、計量経済学(エコノメトリクス)など、幅広い分野に取り組みました。2021年3月からは、Methods Cen...

クルマを通して世界、そして日本を知る

世良田 裕貴(東京大学/ 六甲学院高等学校)

...ビジネスプランを立てて審査員にプレゼンする競技項目の下準備を行いました。工学部の学生だけでなく、経済学部など幅広いバックグラウンドを持った学生と議論しながら、ドローンで森林の管理を行うビジネスについて...

経営データ解析で数学と社会の架け橋へ

Kento Okuyama(奥山健人)(秋田大学/ 山形中央高校)

...ステム監査業務に携わった。今後海外大学院への進学を予定しており、データサイエンスを通して心理学や経済学にアプローチしたいと考えている。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日本代表プログラム」 そ...

環境討論~グローバル人財になるために~

kohey( 精道三川台高等学校)

...はなく、人が勝手に動いてくれるように仕向けるナッジというものに強い関心を持ったので、今後は、行動経済学を用いて環境問題に対抗できるような街づくりを学ぶことができる学問を見つけて、それを大学などで学びた...

SDGsを通じて学ぶオーストラリア

にな( クラーク記念国際高等学校)

...こともあった。語学学校の隣に大学があったので教授に連絡して放課後、実際に話を伺う機会をもらった。経済学の教授だったので経済がSDGsにどのように影響しているのかなどの学びがあった。 生活面では、家族...

ファッションショーで働きたい!

内野紀惠(筑波大学/ 牛久栄進高校)

...本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 芸術・美術・音楽・デザイン・演劇 ボルドー大学 経済学部 イタリア フランス ミラノ、ボルドー、パリ 長期(6か月以上) 12ヶ月 日本では経験できない...

スタートアップの現場と経済的理論を知る!

佐々木 健(東北大学/ 宮城県仙台第二高等学校)

佐々木 健 宮城県仙台第二高等学校 東北大学 経済学経済学科 スタートアップの現場と経済的理論を知る! 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学) 経済・商・観光 ノー...

越、英、米を経て、カナダで人類学博士号を

だいざぶろう(東京大学/ 東大寺学園高等学校)

...ナムへの留学から含めて全体として考えると、最も大きなきっかけは、大学生のときに、フィリピンの開発経済学の教授が行っていたスタディツアーに参加したことです。ここから東南アジア、開発途上国、フィールドワー...