新潟と中国をつなぐ!
いとう(法政大学/ 新潟県立新潟高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- 中央民族大学国際教育学院、語学学校
- 中国・香港
- 香港、北京
- 留学期間:
- 6か月
- 香港
- 北京
- 半年
- 交換留学
- 語学留学
- フィールドワーク
- インターンシップ
- インバウンド観光
- 学生寮
- 翻訳
詳細を見る
新潟と中国をつなぐ!
詳細を見る
エンタメ✖️語学
詳細を見る
スイスで本場の社会言語学×通訳翻訳
詳細を見る
...しました。エストニア語は基本アルファベットなので英語のキーボードから変換出来たのですが、ロシア語は翻訳を使わなければ文字の変換も出来ず、意志疎通がとても苦労しました。 英語圏の国や多言語を話せる方な...
...、最低限の単語をつなげて話すことが出来れば伝わるという事である。 今回の留学ではGoogle翻訳を多用した。 Google翻訳のカメラ機能はネットが使えたら使えるので、ぜひおすすめしたい。 ...
...を持つこと 現地で英語を使わずに生活することは不可能と思われがちですが意外とそんな事はありません。翻訳機を使えば今はほとんどどの国でも対応ができます。しかし、その環境に甘えず英語漬けの環境に身を置き使...
...か分からないし、どうやって伝えたらいいかわからず悩んでいたが、自分から積極的に話しかけGoogle翻訳などを使ってインタビューを成功させることができました。 ドイツのアートや文化に触れ、それをインスピ...
...した。具体的なタスクは性暴力に立ち向かうための精神的・身体的訓練のマニュアルの日本語訳作成でした。翻訳作業終了後は韓国性暴力相談所の方と活動の感想や日本での取り組みを共有する時間を設けていただきました...
...のか、どこで勉強をするのかによって違うと思います。 僕の場合わからない単語が出てきたときに毎度翻訳アプリを立ち上げるのが大変だったので単語の勉強をもっとするべきでした。 もっと単語の力を身に着けて...
...た私。英語は少し話せるものの、中国語は全く話せない“赤ちゃん”のような状態でした。しかし、スマホの翻訳アプリと指差し注文という武器を手に、生きていくことができました。 翻訳アプリが織りなすコミュ...
...英語 英語が完璧に話せないからと留学への勇気が出ない人へ 私自身も英語がほとんど話せなかったです。翻訳機を使ったり、拙い英語でした。ですが私は、話したいという強い気持ちがあれば大丈夫だと思います。その...
...で立地がよく、ホストマザー一人だけの家でした。彼女は英語が全く話せず(スペインでは結構当たり前)。翻訳を介さないとコミュニケーションが取れなかったので留学初日から絶望した記憶があります。留学1週目はス...