留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:考え 1件

全ての人が共存できる日本社会に!

岡田 彩来( 埼玉県久喜高等学校)

留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイラック バンクーバー
  • カナダ
  • バンクーバー
留学期間:
29日
  • LGBTQ+
  • 留学
  • カナダ
  • バンクーバー
  • 性の多様性
  • アンケート
  • インタビュー
  • レインボープライド
  • カナダから学ぶ!全てのセクシュアリティの人が自由に暮らせる社会に! 1ヶ月
  • 語学留学
  • ILAC
  • ホームステイ
  • 語学学校
  • 共存
  • 意見
  • 考え
  • 教育
  • 法律
  • 2024年の留学

詳細を見る

キーワードの一致:1940件

研究留学(メダカ)

長谷部貴子(宇都宮大学大学院/ 国際基督教大学高等学校)

...際学会に参加し、自分の英語能力では海外の学者と会話することができないと感じ、 研究留学をしようと考えました。 しかし、留学によって休学や留年をしたくなかったので、 卒業期間や就活期間に影響のない...

イスラーム教徒の人々と生きる。

中村優平(長崎大学/ 福岡県立京都高等学校)

...人が働いていることになります。だからインドネシア人が現にどのような働き方をしているのかを知りたいと考え、国有航空運営会社であるアンカサ=プラ2でインターンシップをさせていただきました。インドネシア人の...

世界で必要とされる医療者に!~薬剤師~

Tsunoda Mio(明治薬科大学/ 都立両国高等学校)

...業務実習 2か国目:イギリス テーマ:薬剤師の職能と役割を学び、日本の薬剤師のあるべき姿を考えよう!/薬学生涯教育について学び、薬学教育改革の一歩を踏み出そう! 内容:ハートフォードシャー大...

国際的な技術者へ

laser(富山高等専門学校/ 富山高等専門学校)

...話をして交流を深めた。 研究ではタンパク質の構造の変化について学び、温度がファクターとなる変化を考えた。プレゼンの方法や考え方、実験方法まで教えてもらい学んだ。 語学力 英語 簡単な英語 現地に行く...

よりよい弁護士になるための留学

ほのか(弘前大学/ 久慈高校)

...境の全体像を把握し、実際に法律に関係している人との接触を通して、法律家の社会貢献活動を考察しようと考えました。  留学中では、インターンシップ、ボランティアとオーストラリアのコミュニティの中で、弁護...

NZでモンテッソーリ教育を学ぶ!

まりこ( 金光学園高等学校)

...でも、相手を拒絶するのでもなく、自分のいいところを発信しながら相手のいいところを受け入れる人」だと考えています。グローバルとは、一人一人から始まるということを実感しました。 私の最終的な夢は、「モンテ...

ミシガン大学で学ぶ建築構造工学

嶋田洋成(京都大学大学院/ 京都府立嵯峨野高等学校)

...なるアメリカの研究環境に触れました。また、鋼構造の授業に参加し、日本とは異なるアメリカの構造設計の考え方について学びました。 私は大学院で建物の耐震性を高める部材のひとつであるブレースという耐震部材に...

案の定、スリランカのイメージが変わった

井上 琉世( 関東学院高等学校)

...を決意しました。 スリランカの教育の現状を知ることができました。 また、ボランティアとは何なのか考えるようになりました。 考える 留学行く前はボランティアについて漠然と考えていただけなのですが、現地...

真の国際協力とは~自分なりの答え~

浅野 さやか( 愛媛県立三崎高等学校)

...ボランティアプログラムに参加しました。国際協力の在り方というところについて、大きく2通りの視点から考えを深められると思いました。1つ目は協力先である現地の人々から・2つ目はする側の人間、つまり私たちの...

外国人患者さんに寄り添える看護師に

まりな(徳島大学/ 徳島市立高等学校)

...病だけではなく患者さんに同じ人間として純粋に思いやるケアリングの概念を学ぶ必要があるのではないかと考えたから。 大学では日本で学ぶ機会の少ない、看護の哲学的な分野の授業を受けることができた。病院見学な...