留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:訪問 1件

ノルウェーで学んだ「ケア」の形

Hikaru(首都大学東京(現東京都立大学)/ 東京都立江北高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • サウスイースタン・ノルウェー大学、文化・宗教・社会学部、人権と多文化主義コース
  • ノルウェー
  • ドランメン
留学期間:
5か月
  • ノルウェー
  • ドランメン
  • オスロ
  • 北欧留学
  • 大学院
  • 交換留学
  • 半年
  • 人権
  • 多文化
  • 医療
  • 看護
  • 病院
  • 看護協会
  • 訪問
  • ボランティア
  • シェアハウス
  • 学生寮
  • 異文化交流

詳細を見る

キーワードの一致:389件

和柄とイタリアデザインの融合

まい( )

...や思いを表現すると知らずもいいものができるとわかった。また、イタリアの伝統工芸品を作る職人の工房に訪問した。作品に対する思いは強く、それがひとつの工芸品にしていくことを実感した。日本の伝統工芸品の問題...

エストニアのICT教育を学ぶ!

Ema(国立和歌山工業高等専門学校/ 国立和歌山工業高等専門学校)

...辿って留学先を確定していきました。結果、語学学校に通って英語を勉強しながら、タリン工科大学の教授を訪問、ヤルヴェオッツァ高校に訪問、Cybernetica社の方へインタビューを行いました。 私は高専で...

インクルーシブ教育を浸透させるには

門口愛実( カリタス女子高等学校)

...街頭インタビュー、現地校でのインクルーシブ教育の体験、インクルーシブ教育に力を入れている小・中学の訪問、特別支援学校の訪問です。アンケートやインタビューではニュージーランドのインクルーシブ教育の現状を...

最先端のドイツで学ぶサステイナブルな社会

みれい( 東京都立白鴎高等学校)

...siness と German languageに参加、放課後に市内でサステイナブルに関連した施設訪問するなどの自己探究を実施 小学校低学年時に海外でアメリカンスクールに通った経験から、国際関係のこと...

教育で貧困層の子どもたちの可能性を広げる

C( )

...ピン セブ 短期(3か月以内) 3週間 留学先で貧困地区を訪れ支援ボランティアに参加しました。主な訪問先は中国人墓地、山村集落、都市スラム、海上スラム、マザーテレサの孤児院、特別支援学校などです。貧困...

脳神経内科医になるためのはじめの一歩

茂垣 聖( 千葉県立佐原高等学校)

...ンクーバーの語学学校に通って英語力やコミュニケーションスキルの向上を図りつつ、放課後にクリニックを訪問したり、街頭インタビューをしたり、図書館にある海外の文献で脳神経科学を勉強したり、科学博物館の人体...

静岡を世界都市にしたい!

山梨ひなた( 静岡県立静岡高等学校)

...として評価される理由を知るため、名所や特産物、まちづくりやアピールの手段について、役所や観光会社を訪問し調査した ・市街を自分の足で歩き、感じたことや気付いたことを全て記録した ・市民と観光客にバ...

地盤災害

中嶋(東京工業大学/ 神奈川県立横浜翠嵐高等学校)

...し、担当教授にそのプレゼンを行い議論をしたのち次の器械に進むという流れで進めた。 本来は岩盤現場を訪問し、機器を使って危険度を予測する予定だったが私の担当教授が行っている岩盤調査プロジェクトは、関係者...

アートのトレンドを理解する

GO( 立正大学附属立正高等学校)

... ロンドン 短期(3か月以内) 1ヶ月 語学学校に通いつつ、ロンドンの街に繰り出し、ギャラリーへの訪問。ソーホーなど また自分が進学したいと志願しているUniversity of Arts Lond...

フィンランド✕教育

まお( 岡山県立倉敷青陵高等学校)

...ンド教育視察プログラムに参加しました。プログラムの中で、現地の小学校、中学校、高等学校、職業学校を訪問し、生徒がアートの授業をどのような姿勢で受け、どのようなアート活動に取り組んでいるのかを観察しまし...