留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:設計 12件

舞台芸術が盛んなフランス・パリで建築留学

まや(芝浦工業大学大学院/ 清泉女学院高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • パリ・ベルヴィル建築大学
  • フランス
  • パリ
留学期間:
12ヶ月
  • フランス
  • パリ
  • 1年間
  • 交換留学
  • インターン
  • 建築
  • 設計
  • 一人暮らし
  • 劇場
  • ヨーロッパ旅行
  • トビタテ!留学JAPAN

詳細を見る

飛び込んで、視野を広げた留学

Good TakeC(東北大学/ 私立国学院久我山高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・工学(機械・航空・宇宙・海洋・物質・材料・化学・医療・情報・画像・電気電子)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • デンマーク工科大学
  • デンマーク・ドイツ
  • リュンビュー・ハレ
留学期間:
半年
  • デンマーク
  • 交換留学
  • 半年
  • ドイツ
  • インターンシップ
  • 学生寮
  • プラスチック
  • 摩擦
  • 専門外の授業
  • 研究
  • 日本食
  • 大気汚染
  • 設計

詳細を見る

キーワードの一致:174件

「いきもの」のためのデザインを学ぶ

百瀬 莞那(東京藝術大学/ )

...す。ここでは、生物学、アート、エンジニア、建築といった全く異なる背景を持つ学生と共に、DNA配列の設計から微生物の改変に至るまで、「手を動かしながら考える」日々を送りました。また、TAとして、多様な学...

伝統文化保全と環境建築の実現に貢献!

しまざきまほ(石川工業高等専門学校/ 石川工業高等専門学校)

...さい建築と地域の伝統文化を取り入れた建築を学ぶため、それぞれのテーマに力を入れているベトナムの建築設計事務所2社でインターンシップを行いました。事務所ではデザインのエスキスに参加したり、現場見学や所員...

ドイツで学ぶ次世代の環境に優しい有機触媒

松原(群馬大学大学院/ )

...の研究プロジェクトに本格的に参画する機会を得た。これにより、単なる実験技術の習得にとどまらず、触媒設計の発想や実際の研究課題の進め方を理解することができた。さらに、定期的なディスカッションを通じて、研...

北欧の「心地よさ」って?図書館と教育から

もも( )

...、街頭インタビューを行ったりしました。そうすることで、図書館を居場所として利用してもらうための空間設計のポイントを探ったり、実際に利用している人が感じていることなどを聞いたりしました。またフィンランド...

半導体産業の現在と未来を学ぶ

まさ(舞鶴工業高等専門学校/ 舞鶴工業高等専門学校)

...む業界全体の現状と将来について学んだ。半導体関連企業の中でも総合開発製造(IDM)や、ファブレス(設計・開発企業)のトップを走り続けるアメリカ(サンフランシスコ・シリコンバレー)では、なぜこのエリアか...

学びが未来を変える瞬間を、雇用で支える

髙橋 桃奈( 仙台高等専門学校)

...し、「知識の提供」にとどまらず、学んだことが“仕事”になる循環を生む仕組みを、ビジネスモデルとして設計・提案する発想力と構想力が育まれました。この経験は、今後の未来に向けた土台を形成するとともに、課題...

世界最先端の研究機関で研究インターン

中山 航平(横浜国立大学 大学院/ 私立横浜隼人高等学校)

...一人の研究者、人間としても成長することができました。 将来、海外で働くことに興味があり、今後の人生設計を具体化させるためにも1度海外で働いてみたいという強い思いがありました。また、半導体の最先端技術を...

フィンランドで学ぶ!最先端の木造建築

藤本奈緒(明石工業高等専門学校/ 明石工業高等専門学校)

...プログラムに9か月間参加しました。このプログラムでは、木材に関する様々な講義を学んだ後グループでの設計を行い、実際に建築物を自分たちの手で完成させるという貴重な体験を得ることができました。 その後、...

建築物の「更新」手法を学ぶ

R.K(東京科学大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...1年間 計画時は歴史的な建築物の更新手法を学ぶことをテーマとしていた。建築物の更新において先駆的な設計を行うAdam Caruso教授の建築設計スタジオに参加することを目的とし、実際に参加が実現した。...

3Dプリンタの加工精度向上を目指した研究

保坂 英志(秋田工業高等専門学校/ )

...用法に関しての知見を獲得しました。 自分でつくる この力は、故障した3Dプリンタの修理、実験装置を設計・作製、などの経験から身についたものであると感じています。留学前には、周囲の人々も私自身も、故障し...