留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:設計 12件

舞台芸術が盛んなフランス・パリで建築留学

まや(芝浦工業大学大学院/ 清泉女学院高等学校)

留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • パリ・ベルヴィル建築大学
  • フランス
  • パリ
留学期間:
12ヶ月
  • フランス
  • パリ
  • 1年間
  • 交換留学
  • インターン
  • 建築
  • 設計
  • 一人暮らし
  • 劇場
  • ヨーロッパ旅行
  • トビタテ!留学JAPAN

詳細を見る

飛び込んで、視野を広げた留学

Good TakeC(東北大学/ 私立国学院久我山高校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)・工学(機械・航空・宇宙・海洋・物質・材料・化学・医療・情報・画像・電気電子)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • デンマーク工科大学
  • デンマーク・ドイツ
  • リュンビュー・ハレ
留学期間:
半年
  • デンマーク
  • 交換留学
  • 半年
  • ドイツ
  • インターンシップ
  • 学生寮
  • プラスチック
  • 摩擦
  • 専門外の授業
  • 研究
  • 日本食
  • 大気汚染
  • 設計

詳細を見る

キーワードの一致:167件

フィンランドで学ぶ!最先端の木造建築

藤本奈緒(明石工業高等専門学校/ 明石工業高等専門学校)

...プログラムに9か月間参加しました。このプログラムでは、木材に関する様々な講義を学んだ後グループでの設計を行い、実際に建築物を自分たちの手で完成させるという貴重な体験を得ることができました。 その後、...

建築物の「更新」手法を学ぶ

R.K(東京科学大学大学院/ 東京都立国立高等学校)

...1年間 計画時は歴史的な建築物の更新手法を学ぶことをテーマとしていた。建築物の更新において先駆的な設計を行うAdam Caruso教授の建築設計スタジオに参加することを目的とし、実際に参加が実現した。...

3Dプリンタの加工精度向上を目指した研究

保坂 英志(秋田工業高等専門学校/ )

...用法に関しての知見を獲得しました。 自分でつくる この力は、故障した3Dプリンタの修理、実験装置を設計・作製、などの経験から身についたものであると感じています。留学前には、周囲の人々も私自身も、故障し...

米国でUI/UXについて学ぶ!

ろく(公立はこだて未来大学/ 北海道立札幌東高校)

...bサイトやアプリを使用する方が快適に、わかりやすく利用できるようにサイトの構成やボタンの配置などを設計するデザインです。UXデザインは使用者の方がWebサイトやアプリを通して得られる経験(体験)を設計...

クルマを通して世界、そして日本を知る

世良田 裕貴(東京大学/ 六甲学院高等学校)

...学でモータースポーツをする学生団体でのインターンシップです。学生だけでF1のようなレーシングカーを設計・製作するプロジェクトにおいて、ヨーロッパのモータースポーツ文化を肌で感じることと、自分と同世代の...

最先端のドイツで学ぶサステイナブルな社会

みれい( 東京都立白鴎高等学校)

...私の学びたい内容が全てそこに凝縮されており、参加したいと強く思った。FUBiSは大学生以上を対象に設計されたプログラムであり、年齢制限があったが、何度かメールを往復したところ、熱意が認められて(!?)...

竹を用いたインテリアデザイナーを目指して

中井百合香(慶應義塾大学/ 高田高等学校)

...働き、日本の竹にも応用できるデザイン手法や加工技術を学ぶことを目的としています。また、大学では建築設計の授業は受けていたのですがインテリアデザインの授業はなかったので、インターンシップの前にロンドン芸...

イギリス建築探訪記

しゃもじ( 明石工業高等専門学校)

...来は意匠建築家を目指し、古い教会建築に見られる意匠の効果を探求。教会や公共建築などでそれらを実際の設計現場に活かした復古的な建築を世に出せるようになりたい。 トビタテ!留学JAPAN「日本代表/新・日...

共生社会を考えるヒュッゲなデンマーク留学

Michi( 名古屋経済大学市邨高等学校)

...てきた交流会での直接交流だけでなく、交流を促進するような、新たな出会いから希望が生まれるような空間設計や製品開発などに挑戦したいです。 また、「言葉がもっとできたらさらに心を通わせられたのに…」とい...

理学から工学へ挑戦的研究

なかけん(金沢大学/ 富山県立魚津高等学校)

...得。 8月:作成した酸化チタン薄膜の物性的性質の解明、解析。 9〜11月:DSSCのモジュール設計、開発。国際学会のアブストラクト提出。 12月:作成したDSSCに関する研究成果を「NanoTh...