地域コミュニティ×教育
宮城美希(琉球大学/ 那覇国際高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヘルシンキ市内ユースセンター、国際NGO JECSAカンボジア
- カンボジア・フィンランド
- ヘルシンキ、コンポンスプー、シェムリアップ
- 留学期間:
- 11ヶ月
- カンボジア
- フィンランド
- ボランティア留学
- 居場所づくり
- 1年
- 村
- 途上国
- 教育支援
- 国際協力
- 2023年の留学
- 2024年の留学
詳細を見る
地域コミュニティ×教育
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
「生理の貧困」を変えよう!
詳細を見る
タンザニア×高校生×医療ボランティア=?
詳細を見る
ミャンマーと日本をメディアで繋ぐ留学
詳細を見る
学際的な視点で 途上国支援!
詳細を見る
サイクロンシェルターに関する調査研究
詳細を見る
農業×文化人類学のフィールドワーク留学
詳細を見る
フィリピン農家さんの畑で研究
詳細を見る
災害後の復旧時間をリスク評価の指標に!
詳細を見る
...ている大切なものをたくさん教えてもらった。私はボランティアすることについて、はじめは先進国が開発途上国に援助するものととらえていたが、そうではなく、横の対等な相互信頼が大事だと分かった。 コミュニ...
...現場で活躍するにあたっては、専門知識のみならず、高度な実践能力が求められており、特に私はまだ開発途上国での実務経験がなかったので、この留学を通じて現場で学ぶことを重視しました。インターンシップでは現地...
...がる、私達の持つ多様性について理解すること、変化を支える風潮を学びました。 幼い頃から、途上国を訪れる機会など自分の当たり前から出ることがよくありました。多彩な経験が、様々な格差がある世界を良...
...、プロジェクト実施地であるインドネシア・フローレス島に3か月間駐在した。 学部時代から主に発展途上国で蔓延する感染症(マラリア等)に興味・関心があり、マラリア蔓延国の一つであるインドネシアでどういっ...
...えている。 3年生の春休みにカンボジアに旅行に行った際、現地の病院を見たことがきっかけで発展途上国での医療に興味を持ち、アフリカの医療をみてみたいと思った。 精神科を選んだ理由は、大学病院での実...
...ートを実施し、マサイのほうが幸福度が高いという結果が出ました。 「金銭的には貧しいけど心は発展途上国の人のほうが豊か」というより、ヨーロッパの人は他人の情報が入って来やすい分周りと比較して自分の幸福...
...貧困問題に関心を持ち、将来は貧困解決に携わりたい!と思うようになりました。その為にもまずは実際に途上国に足を運び、現状を理解することが重要、そう思いネパールへの留学を決意しました。 貧困の現状を知るだ...
...食べ物を見た目と聞いたことで判断するのではなく、一度味わうことが大事だと思いました。だから、開発途上国に行きどんな食事が出ても一度食べてほしいです。無理な場合は、自炊をして日本食に合うような味付けをし...
...ションと改めて向き合うことで、服の製作や廃棄過程で環境に負荷を与えていることや、安い服の背景には途上国で低賃金・低年齢で労働を強いられている人々の存在があること、またブランドが海外に製作を委託すること...