国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
Maya(早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科/ 神戸市立葺合高等学校 国際科)
- 留学テーマ・分野:
- 大学院進学(修士号・博士号取得)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ジュネーブ国際開発研究大学院 国際関係/政治学部
- スイス
- ジュネーブ
- 留学期間:
- 24ヶ月(2年)
- ジュネーブ
- プラハ
- 2年
- 大学院留学
- 国際関係
- 紛争解決学
- 平和学
詳細を見る
国際機関の街ジュネーブで紛争解決を学ぶ
詳細を見る
世界で戦える土木技術者に!
詳細を見る
学位とビジネスとスポーツと!
詳細を見る
アメリカの大学院でアメリカ史を学ぶ
詳細を見る
”繊維”のモノづくりを実践的に学ぶ留学
詳細を見る
パリで音楽づくしの二年間
詳細を見る
イギリス日本アメリカそれぞれの自閉症事情
詳細を見る
専門の横断と実務への応用
詳細を見る
...ました。 起業や組織を0から作ることの難しさを肌で感じました。 単位・留年 休学・留年 1.2年のうちにとにかく単位回収!! 大学に入ったら絶対に留学するぞ!!という方は多いと思います。自分もそ...
...dentとして加わり、C-H活性化反応の開発を行ないました。 私の所属する研究室では、博士後期課程2年次に3ヶ月間の研究留学を行うことが推奨されています。 新しい化学反応を発見しました。 反応開発 大...
...うやったら平和な世界をつくれる?紛争当事者は平和についてどう考えているのかな?」こう考えていた大学2年次に、ルワンダで平和学を学んだ先輩の話を聞いたことが、ルワンダ留学を決心したきっかけです。過去にジ...
...いかと考え、日本人大学生と韓国人大学生が率直に対話できる場を設けました。 私が留学を考え始めたのは2年の後期の頃です。大学とアルバイト先を行き来する毎日が続いており、このまま大学生活が終わってしまうの...
... 3.市内の小学校 1では,週4~5コマ程度,授業を担当していました。1年生向けの文法,会話,2年生向けのライティング(こちらはTAとして参加),3年生向けの文法,漢字の授業です。大学のカリキュラ...
...する力が付いた。 今回得た経験をもとに、アメリカの優れている点、日本の優れている点をよく考えながら2年間の研修医生活を送ることで、グローバルな視点を持ち続ける。また、将来の臨床留学のために日本以外の医...