留学大図鑑 留学大図鑑

タグの一致:4 1件

アイスランドの「庭」を探求する!

安平 ゆう(九州大学/ 鳥栖高等学校)

留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • アイスランド大学、社会学人類学民俗学部
  • アイスランド
  • レイキャビク
留学期間:
4.5か月
  • アイスランド
  • レイキャビク
  • 文化人類学
  • フィールドワーク
  • インタビュー
  • 交換留学
  • アイスランド大学
  • 人と自然の関係
  • 環境人類学
  • 学部4年で留学
  • マルチスピーシーズ
  • 環境NPO
  • 4
  • 5ヵ月

詳細を見る

キーワードの一致:894件

映画で広がる輪

MIKU(大阪大学/ 大阪府立岸和田高等学校)

...運営と映画の配信、配給を行うNPOでボランティアを行っていました。 私が担当したのは、来年の4月に行われるドキュメンタリー映画祭の運営の補助でした。 オンラインと対面でのハイブリットで仕事を行...

世界一幸福な国から学ぶ人生の歩き方

ako(名古屋市立大学/ )

...画でした。 しかし、3か月が過ぎたあたりで、より考察を深めたいと考え、留学の延長を決定し、20244月6日まで滞在することになりました。 実際には、Nordfyns Højskoleで自分自身も...

持続可能なアパレル業界を目指して

Manami(大阪大学/ 新潟高等学校)

...るため、環境に優しい製品を製造販売している現地企業にてボランティアをさせていただいた。 2013年4月、バングラデシュにあるラナプラザという工場ビルが崩壊した。原因は、建物の安全性が事前に指摘されてい...

教育大国ニュージーランドで学び方を学ぶ

丸山明依(富山大学/ 長野県松本蟻ヶ崎高校)

...トとアウトプットの時間の割合を調査した。ニュージーランドでの授業のアウトプット時間の割合は平均して49%と高く、インプット中心の日本の授業スタイルとは大きく異なっていた。さらに、授業に追いつけない生徒...

日本と世界の都市基盤の未来を支えたい!

りょうと(University of Leeds/ 慶應義塾湘南藤沢高等部)

...) リーズ大学 社会基盤工学部 社会基盤工学・交通工学専攻 イギリス リーズ 長期(6か月以上) 4年 留学全体のテーマ・大きな目標は、社会基盤工学・交通工学といった、人々の生活の基盤となる技術を専門...

人と人を繋ぐアフリカ、ボランティア留学

shiona(山形大学/ 宮城県志津川高等学校)

...ンゼ・キラムルジ 長期(6か月以上) 11ヶ月と21日 アフリカで、人とのつながりを学ぶために、計4つのNGOでボランティア活動とインターンシップを行いました。 ローカルなNGOでのボランティアを行...

気候変動と海洋生態系・海洋環境

青沼 惠人(東京大学大学院/ )

...ビーン・ブレーマーハーフェン・バルパライソ等 中期(6か月以内) 8ヶ月(2023年8月末〜20244月末) 自分は「気候変動がどのように海洋生態系・海洋環境に影響を与えるか」について研究をするべく...

SFの実現に向けプロダクト開発を学ぶ

児玉 幸斗(東北大学/ 大館鳳鳴高等学校)

...ていけない経験→完璧に話すことを諦め、とりあえずやってみる、ということを1年間続けた。 ・1月~4月:Startup Experienceで10回以上インタビュー→プロダクト開発においてインタビィー...