留学大図鑑 留学大図鑑

帰国後の進路 / その他(インターンシップなど) 37件

環境保護をメインの活動で留学したけど帰国後は教育系へ!? 帰国後から携わっているNPOについて

中山璃乃(岡山大学/ 大阪府立水都国際高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Project Abroad
  • エクアドル
  • ガラパゴス諸島
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

私の留学は、ガラパゴス諸島で行う環境保護活動をメインで派遣されました。しかし、いざ現地へ行って活動していると、現地のスタッフの人でさえ、目の前にあるタスクに追われていて根本的な解決法がないように感じました。このままずっと同じことを繰り返していたら、ボランティアの人手を借りて一時的に良い状態にさせることはできても、継続させることはできないのではないかと思いました。そこで、お世話になった現地のスタッフの方に「だから教育は大切なんだ」と教えてもらったことが、教育への関心がより高まるきっかけとなりました。これらの経験より、帰国して数カ月後からNPO法人ニランジャナセワサンガという団体で、インドの貧困地帯(ビハール州のスジャータ村)に教育支援や就労支援をする活動を行っています。セワサンガは、現地にニランジャナスクールとビームスクールという2つの学校を設立しました。都市部では、科学技術による発展が凄まじいエリアもある中、郊外では学校に通えない子供達もいます。そんな中でも現地の人々が自分達の手で、資金調達をはじめ必要なものを手に入れられるシステム作りに携わっています。20年以上続くこの団体の中で、様々な経験を積んだメンバーの方々と共に社会貢献することへの喜びを感じつつ日々たくさんのことを学びながら活動をし、「教育の改善は、社会課題解決の上で非常に大きな鍵となる」と感じています。インド現地の子供達が学校に通えたために、大人になってからしっかりと職に就けている人などを見ていると、この活動の有意義さを感じると同時に、自分が生まれ育っているこの環境がいかに素晴らしいものであるかを実感させられます。私のように、やりたいことを自由に選択することができるような人が少しでも多くなることを切望しています。

続きを見る

世界一の長寿国日本より笑いヨガを発信する!!私の地元宮崎を知ってもらうアンバサダー活動。

鮫島 あいり( 旭進学園 宮崎第一高等学校 文理科)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • プロジェクトアブロード、クメールソビエト友好病院
  • カンボジア
  • プノンペン
留学テーマ・分野:
その他のテーマ

アンバサダー活動として笑いヨガを選択しました。留学前、近所の公園で出会った笑いヨガクラブに飛び込み参加し、修行しました。 近年の日本では笑いヨガが流行しており、笑いヨガを行うクラブやジムでも笑いヨガが行われています。道具も使わず、老若男女、障害の有無に関わらず誰にでも出来て効果絶大です。笑いを通して健康・喜び・世界平和をもたらします。笑いヨガは言語や国境の壁超えることを証明したいです。 笑いヨガクラブでアンケートを実施し、集めたデータでは「体も心も軽くなった」、「元気に過ごせる」、「笑うと痛みを感じない」、「明るくなった」、「おおらかになった」などの効果が得られた方が多くいました。 カンボジアでのアウトリーチ活動と子ども向け健康教育に力を入れたのですが、地域の子ども達や先生方に笑いヨガを取り入れた講義を数回行い、楽しみながら健康の大切さを学んでもらいました。 帰国後に近所の公園の笑いヨガクラブに参加しました。皆さんカンボジアでの経験について興味津々で根掘り葉掘り聞いて下さり楽しい時間を過ごせました。 また、寮母さんの協力を得てアンバサダー活動で日本を代表する宮崎の高千穂の釜炒り茶(ティーパック)と月の塩を持参しお弁当とお茶を作り、多国籍なボランティア仲間と味わいました。 アウトリーチ活動で汗をかいたので、水分と塩分チャージにも貢献出来ました。 生産量日本一の高千穂の釜炒り茶は、スッキリとした味わいで好評でした。北浦の月の塩は相撲で使われる清め塩として有名でまろやかな味わいで会話も弾みました。

続きを見る

受入機関との連絡の取り方

ありさ( 東京学芸大学附属国際中等教育学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • RSPCA WA
  • オーストラリア
  • パース
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

訪問したい施設いくつかに連絡したのですが、未成年だったこともあり、快いお返事をいただくことがなかなかできませんでした。また、メールが返ってこない場合も多く、なかなか受入機関が見つからず困っていました。そこで、渡航先にオフィスがあるエージェントの方から受入希望先に連絡をしていただくことで、スムーズに受入許可をいただくことができました。自分で連絡を取り合えることが一番ですが、難しい場合は、エージェントを頼ってみることをお勧めしたいです。エージェントにお願いをしたい場合は、トビタテ留学JAPANについて説明し、事情を理解していただいてから契約をする方が安心だと思います。

続きを見る

留学で思うように学びが得られなかったとき、学びたいことが変わったとき

しまざきまほ(石川工業高等専門学校/ 石川工業高等専門学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ハノイ建設大学建築学科、Takashi Niwa Architects、Vo Trong Nghia Architects
  • ベトナム
  • ハノイ
留学テーマ・分野:
海外インターンシップ

留学前にたてた計画が、現地で思い通りにいかないときもあると思います。私もインターン先で学びたいと思ったことが思うように学べなかったり、現地に行って自分の学びたいことが変わったりして悩んだことがありました。そんな時は、自分とじっくり向き合う時間を作ったり、信頼できる人に相談すると悩みが晴れやすいと思います。本当は自分が何に興味があって、何をしたいと思っているのか、こまめに自分と向き合い、今やっていることは自分のためになっているのか、もっとここでしかできない学びを得られる可能性はないか、などを考えながら留学計画の見つめ直しをすると良いと思います。学びたいことが変わったけど進む方向を変えるのが怖いときもあるかもしれません。そんな時、私は家族や友達にたくさん背中を押してもらいました。相談して、自分の思っていることを口に出すだけで自分の本当の気持ちに気づくときもあります。留学するとき、異国で頑張るあなたを心配し、応援してくれている人が必ずいます。何かあったときはぜひ周りの人を頼って相談してみてください。あなたのことをよく知っている人はあなたのためを思ってアドバイスをくれると思います。一つおすすめしたい本があります。インターン先のボスにおすすめしてもらった本で、自分と向き合う時間の効果をぐっと引き上げてくれるメゾットが書かれています。赤羽雄二さんの『ゼロ秒思考』です。興味があればぜひ読んでみてください。1回10分で出来るメゾットで、紙10枚あればできる方法で簡単です。

続きを見る

海外に行って看護を勉強する!? 〜壁とその悩み〜

渡邉 優太(大阪医科薬科大学/ 大阪府立金岡高校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • ミネソタ州立大学マンケート校看護学部看護学科
  • アメリカ合衆国
  • ミネソタ州マンケート・チュルーマン・ロチェスター
留学テーマ・分野:
大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)

前述したが、看護学部生が海外に留学に行くっていうことはなかなか難しいし、留学と看護っていうものは異質なものの組み合わせのように感じられることが多いです。日本で看護を勉強するのだけでも大変なのに、海外で勉強するなんてって考えている人も多いと思います。でも、僕は、同じ世代の人が同じ授業を受けて理解できるのだったら自分もできるんじゃんないのかと開き直ってアメリカで勉強していました。それでも、難しいかったことの方が多かったです。正直これまでの中で1番勉強したと思います。それでも、助けてくれる友達や先生がいて、少しずつ何かを掴んでくるように理解できることが増えてくると「しんどい」から「楽しい」に変わっていきました。絶対に無理とか諦めようにしていても意外にやってみればできることも多いのかなと思います。ちなみに勉強する時の工夫として、翻訳機もたくさん使ったし、スマホもかなりたくさん使いました。勉強しやすくするためなら何でも使いました!!今ではその工夫ががなり役に立っていたりします!!

続きを見る

研究計画の甘さとリスニングの難しさ

安田 裕貴(国立大学法人 千葉大学/ 富山県立砺波高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 王立獣医科大学 Structure and Motion Laboratory
  • イギリス
  • ハートフォードシャー
留学テーマ・分野:
大学院生:交換・研究留学(日本の大学院に在籍しながら現地大学院内で学ぶ留学)

前述の通り、当初の研究計画がライセンスや実験設備の関係で遂行できなくなりました。当初の実験計画が頓挫した際は、「自分にしかできないこと、今しかできないこと」を自問し、データサイエンスに近いアプローチで研究を継続することにしました。専門外の分野で論文を執筆する際は、些細な表現一つで「勉強不足 (Not well read)」と見なされかねません。そこで、毎日最低一本は関連論文を読む習慣をつけ、分野の作法に適応するよう努めました。その過程で、新しいことを学ぶ楽しさを再発見できました。語学面では、自分より英語が流暢でない研究者も堂々と議論している姿を見て、完璧な語学力よりも、自分の考えをまずは醸成すること、そしてそれを伝えることの重要性を学びました。IELTSなどで測れる能力は日本でも向上できますが、現地での生活を通して、日常会話で使われる細かな語彙や状況に応じた表現の使い分けの重要性に日々気づかされました

続きを見る

ブリスベン空港にiPadを忘れる失敗…iPadは戻ってくる??

さら( 静岡雙葉高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Hills International College
  • オーストラリア
  • ブリスベン
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア

帰国時のブリスベン空港での保安検査でiPadをリュックから出した後、iPadをしまい忘れてしまいました。iPadがないことに気づいたのは日本に帰国した翌日の午後…。学校管理のiPadで、学校からの連絡が見れない、現地で撮った写真も見れない!と大焦りでした。 まずブリスベン空港とカンタス航空に問い合わせましたが、iPadがあるかどうか明確なお返事はいただけませんでした。その後、留学中からサポートしていただいたエージェントさんに連絡し、同時に学校で操作ができないよう紛失モードにしていただきました。海外のため追跡もできず、iPadがどこにあるか分からない中でしたが、空港で発見され、ブリスベンに住むエージェントさんが空港まで取りに行ってくださり、郵送してくださいました。約1週間後に届き、故障もなく現在も使うことができています。ブリスベン空港とエージェントさんに本当に感謝しています…! 1人だからこそ、忘れ物等にいつも以上に気を配り、最後まで冷静に行動する大切さを学びました。今回はブリスベン空港とエージェントさんが親切でiPadが戻ってきましたが、必ず忘れ物が戻ってくるとは限りません。これから留学される方は忘れ物(特に保安検査でのしまい忘れ)にご注意ください!

続きを見る

トビタテを受けたい!けど、、、

秋野ちひろ( 静岡英和女学院高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Fiji free birds institute
  • フィジー諸島
  • ナンディー
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・語学留学

トビタテを受けたいと思っている人、受けようか悩んでいる人、トビタテを受ける人は、みんな行動力があって、すごい人なのかなって思うかもしれません。私も受ける前までは、「私が飛び立てを受けていいのかな」と凄く悩みました。でも、受けてみればいいと思います。挑戦をすることがとても大切だと思います。トビタテ生になった時、事前研修で自分よりもレベルの高い人たちに出会って、モチベーションが下がったりもしました。初めて知らない人に自分から声をかけてインタビューをすることは、とても緊張しました。勇気がいることでもあります。でも、私は1人じゃないトビタテ生のみんながいると思うと、とても心が楽になりました。トビタテを受ければ、自分の視野を広げることができます。たくさんの人の経験や、知識を受け入れることができるようになります。ぜひ受けてみてください!

続きを見る

エージェントが全然見つからない!

吉田恋菜( 静岡県立浜松西高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • Noykkion Koulu、Helsinki Munkkiniemen ytheiskoulu、Eestinkallion Koulu、Laurinlahden Koulu、Espoonlathi Koulu
  • フィンランド
  • エスポー・ヘルシンキ
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・アシスタントティーチャー

フィンランドなどの北欧を取り扱っているエージェントが中々なくて、10社ぐらい電話をしたけれど全て断られてしまいました。今までお世話になった方や英語に詳しい方に電話をして、昔通っていた英語教室の先生にエージェントになってもらいました。そして無事留学することができました!どんなに大手のエージェントに断られても諦めずに知り合いに電話をすることが大切です!!

続きを見る

早め、早めの行動が大切!

井上 颯( N高等学校)

留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
  • 台湾トーク
  • 台湾
  • 台中
留学テーマ・分野:
短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外インターンシップ

移動手段として高速バス、市内バス、私鉄、新幹線、タクシーのすべてを利用しましたが、日本とは少し異なる点があり、想定以上に時間がかかることが多かったです。探究活動において訪問先との約束時間を守ることは、トビタテの関係者全員の信頼に関わる重要なポイントです。そのため、約束時間の2時間前には到着することを徹底しました。 常に早めの行動を心がけることの大切です。

続きを見る