ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!
まりな(南山大学/ )
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ケベック大学モントリオール校
- カナダ
- モントリオール
- 留学期間:
- 8ヶ月
- カナダ
- モントリオール
- 8ヶ月
- 交換留学
- 移民
- 難民
- フランス語
- 言語教育
詳細を見る
ケベック移民•難民政策と言語教育を探る!
詳細を見る
映画で広がる輪
詳細を見る
語学✖️音楽✖️ボランティア
詳細を見る
建築学生の世界建物探訪
詳細を見る
カナダの移民・難民政策とその支援を探る!
詳細を見る
北西アフリカの地域学を学ぶ1年
詳細を見る
フランスの難民政策と支援の実態
詳細を見る
世界の水道事業を学ぶ
詳細を見る
LGBTQにおける高校生の意識の違い
詳細を見る
スイスで本場の社会言語学×通訳翻訳
詳細を見る
...本のことを現地の人に知ってほしいと思い、日本についてのプレゼンテーションを現地の日本語クラスでフランス語で行いました。なれないフランス語でしたが、なんとか発表もでき日本の文化を知ってもらうことができた...
...観点 ・国際的な観点(異文化交流、異文化間コミュニケーション) ・第2外国語として習得したフランス語を活用 〈時代の要請〉 観光産業の重要度の高まり 2020年の東京オリンピック・パラリ...
...中でも私はアフリカ大陸に関心があったため、大陸内で話されている2つの主要公用語の内の1つであるフランス語の習得を行うためにフランスで1か月ホームステイをしながら大学併設の語学学校に通いました。 ...
...し、他と比較してみること、これは、ピアノ留学以外にも応用できる課題解決法だと、私は考えます。 フランス語をもっと勉強しておけばよかった。 私が参加したのは、国際アカデミーだったので、英語とフランス語...
...ゼンが中心で自分の無力さに直面することとなった。また、現地調査でより良く理解するためには流暢なフランス語が求められた。けれども、その分準備を重ねたり、その場で感じたこと・考えたことを細かく記録しておく...
Hokuto Shibata 東京都立国際高等学校 上智大学 外国語学部フランス語学科国際政治論第二主研究コース モタラセ!平和なSHAKAI 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単...
...ら集まる高校生とともに過ごし、ボランティア活動を行うプログラムに参加しました。トーゴは公用語がフランス語ということもあり、日本人の参加者どころか、アジア人の参加者は私1人だけでした。ガーナは公用語が英...
...デザイン言語で(図面など)で何とかなるというのと、英語で教育するという留学協定だったのもあり、フランス語ができないまま渡航して、苦労しました。しかし、その分真剣にフランス語を勉強できたので、とても自分...
...「日本代表プログラム」 最初の10か月は、交換留学生としてリール第三大学で勉強した。 前期はフランス語力の向上に努め、語学の授業と、フランス文化、歴史、社会を学ぶ授業を履修した。また、福島第一原発事...