アメリカでICT教育を学ぶ
久保田かのん(早稲田大学/ 埼玉県立川越女子高校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- オハイオ州立大学
- アメリカ合衆国
- コロンバス
- 留学期間:
- 10ヶ月
- アメリカ留学
- オハイオ州立大学
- インターンシップ
- 国際交流
- 教育
- オハイオ
- JASCO
- 交換留学
- ICT教育
- ルームシェア
- 2021年以降の留学
詳細を見る
アメリカでICT教育を学ぶ
詳細を見る
陶芸×建築でヨーロッパ中へ!
詳細を見る
地震予知を通して日本の防災科学を世界一に
詳細を見る
最高のおもてなしを求めて
詳細を見る
最高のおもてなしを求めて
詳細を見る
震災バネに、輝け東北!
詳細を見る
異文化理解で自分らしく生きやすい社会に
詳細を見る
先進的リソースから学び日本の多様性を促す
詳細を見る
環境保護の価値観を日本へ!
詳細を見る
空っぽのウミガメの巣が教えてくれたこと
詳細を見る
...Conrad博士の研究グループで研究に従事しました。 【2017.10-11】ラボメンバーとルームシェアをさせてもらう。メンバーの実験を手伝い、研究室の実験システムに慣れた。 【2017.12】ル...
...シェア・プライベートバス)で生活していましたが、後半6ヶ月はパートナーと同棲し、彼の友人4人とルームシェアしていました。物価が高いため、基本は自炊です。夏の白夜(5月末〜7月末)はとても綺麗なのですが...
...り、授業に限らず学ぶことができた。 大学の寮に住み、ドイツ人ふたりとコロンビア人ひとりとルームシェアをしていた。また、語学学校で出会った友人と留学状況を定期的に共有する時間をもっていた。 事前準...
...日本で活動する際にここでの経験を活かしていきたいと考えています。滞在中はケニア人3,4人と常にルームシェアをしており、我慢をしなくてはいけない部分も多くあったが、このように現地の人と共に生活をすること...
...ンス、スウェーデン、ロシア、ドイツ、イタリア、スペイン、アメリカなどたくさんの国籍の人と働いてルームシェアでの生活だった。オーナーはポルトガル人とタイ人の夫婦でお客様を満足させるためなら何をしてもいい...
...して高く、予算を超えてしまう可能性があった。学生スタッフは女性だったため、ツインベッドの部屋でルームシェアしてもらうことを交渉し、車もチャーターではなく、なるべく現地のベイビータクシーを利用する等節約...
... 住まい探し シェアハウス 自分の意見はしっかり伝える!!! 私はドイツ留学中に、イタリア人とルームシェアをしていました!! 彼はとてもマイペースでした。 勝手に私のご飯を食べたり、真夜中に爆音を...
...言葉のキャッチボールが始まり,おのずとリスニング力やスピーキング力がついてくると思います。 ルームシェアをすることも私にとって英語力を高める一つの大きなポイントでした。家に帰ってからも,英語を話す環...
...)に留学しました。 1.生活面 キャンパス内にある学生寮で生活し、地元出身の学生1人とルームシェアをしていました。同室で他の人と住む経験自体が初めてな上に、英語でコミュニケーションを取る必要が...
...メニアという異文化の中で精神的にも孤立して疲れていました。そんな時、留学後半から日本人留学生とルームシェアを始め、楽しいことや辛いことを「日本語で、対面で」共有し合えたことがお互いにとって大きな支えに...