誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
さくら(創価大学/ 群馬県立中央中等教育学校)
- 留学テーマ・分野:
- 大学生:交換・認定留学(日本の大学に在籍しながら現地単位取得を伴う留学)
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- ヤギェウォ大学、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館、JCC Krakow
- ポーランド
- クラクフ
- 留学期間:
- 10ヶ月
- ポーランド留学
- 10ヶ月
- 平和構築
- 交換留学
- 国際交流
詳細を見る
誰もが笑顔で暮らせる真の平和構築の形とは
詳細を見る
留学でゲームと自分をブラッシュアップ!
詳細を見る
イギリスとケニアで国際開発の夢に近づく!
詳細を見る
韓国を通した日本の伝統文化の再発見
詳細を見る
最先端のドイツで学ぶサステイナブルな社会
詳細を見る
アメリカでICT教育を学ぶ
詳細を見る
日本と移民をつなぐ架け橋に
詳細を見る
私が惚れたリバーサイドでの交換留学
詳細を見る
ミャンマー起業留学で掴んだ自分への自信
詳細を見る
ハノイにいったい何があるというんですか?
詳細を見る
...現場で活躍できる薬剤師を目指す。また、タヒチアンダンスを通して学んだ「人と人をつなぐ力」を医療や国際交流の場でも広め、言葉や国境を越えて心でつながる社会づくりに貢献したい。 トビタテ!留学JAPAN「...
...トビタテの事後研修では私の留学を聞いて「行動力おばけ」とニックネームがつきました。 今後は日本で国際交流ができる場やイベントを作りながらも将来は日本の観光業界で世界中の人に日本の文化やサービスを通して...
谷山 蒼空 長崎南山高校 弓道を通して高齢者の国際交流 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む) 無 NPO法人 エドワードキングハウス アメリカ合衆国 ロードアイランド州ニューポー...
...て分かった「専門用語」などの英語力や単純なプログラミングのための知識の不足を改善するために今後も国際交流を続けていきながら特に専門用語の英語学習に注力し、又、実践的な開発をさらに重ねてプログラミングの...
...を学び、日本で「すべての人が自分らしく生きられる」多文化共生の社会を実現する! 小中学生の頃から国際交流の環境に恵まれていた事をきっかけに、大学で留学を考えていた所、トビタテのチラシを見つけた。トビタ...
...移動した。 幼いころから様々な音楽を演奏したり作曲したりして、プログラミングやITに興味があり、国際交流にも興味があった。その中で加速するAI時代において、技術・知識だけでなく芸術や感性が重要であると...
...加しました。IW (International Week)とは、全世界20カ国に支部を持つ学生の国際交流団体で、世界約20カ国の支部ネットワーク内で学生を招待しあい、1~3週間の社会・経済・文化交流を...
...学部国際関係学科、カンボジア日本人材開発センター(CJCC)、日本国際協力センター(JICE)、国際交流基金プノンペン連絡事務所 カンボジア プノンペン 長期(6か月以上) 10ヶ月 留学全体を通して...
...た。またアンバサダー活動としてソフトボールを一緒にやりました。自分にとっては言葉のいらない最高の国際交流! 費用 費用準備 とにかく働く(おすすめはしません) 大学4年のときから留学を見込んで早めに卒...