貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...、サリーフードバンクでボランティア活動をしました。貧困者の方に配給し食品の整頓、フードバンクにくる子供たちのためにクリスマスカードを作成したりしました。ボランティア活動外ではバンクーバーの市場調査をし...
...た時に将来はそういった問題を解決できるような人になりたいと思いました。 私には将来的に、世界中の子供が心底学びたいと思う誰もが行ける学校・教育制度を作りたいという夢があります。その為にまずは、世界に...
...校に通い、英語を勉強し、午後にはインターンシップで男子新体操ボーイズクラスのコーチとして1〜2時間子供たちに男子新体操を教えていました。 自分は中学生の頃に男子新体操というスポーツに出会い、大学まで続...
...るだけで,ストリートチルドレンや,ブルーシートと段ボールの家で暮らす家族,盗みや物乞いを必死に働く子供のいる世界が広がり,大変衝撃的でした.さらに遠くへ行くと,ドアも窓もない民家が並ぶ村や,店が一切無...
...知見を広げた。 ・フィリピンではNPO所属の理学療法士として、病院のない集落へ足を運び障害をもつ子供たちの居る家庭を順番に訪問した。 ・ 学んできた知識と経験を伝え、特に障害を持つ子供を持つ母親へ...
...フィンランド ヘルシンキ 長期(6か月以上) 7ヶ月半 美術館・博物館は市民に開かれた施設として、子供から大人まであらゆる世代の人々がやってくる場所です。どの世代も知的好奇心を満たし、楽しい時間を過ご...
...インターネット利用率を増加させることでもっと島根を元気にしたい!! 少子高齢化が進み高齢者の数が子供よりも多い県、島根。通信インフラの整備により、高齢者でも簡単にインターネットを利用できるようになっ...
...村のホールへ行き、現地の言葉を習ったり、ダンスを習ったりしました。 経済環境により、海外に行けない子供達に、ボランティアとして、日本の文化である折り紙などの遊びや、お好み焼きなどの食べ物を作って、異文...
...ことを目標としました。4ヶ月という短い間で持続可能な体育プログラムの確立まではいきませんでしたが、子供たちの成長を見ることができました。 留学をしようと思ったきっかけは、高校の先生の「途上国には部活ど...