貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
舞桜( 広島県立広島叡智学園高等学校)
- 留学テーマ・分野:
- 短期留学(3か月以内、語学・ボランティアなど各種研修含む)・海外ボランティア
- 留学先(所属・専攻 / 国 / 都市):
-
- CEC Japan Network
- フィリピン
- セブ島
- 留学期間:
- 3週間(20泊21日)
- フィリピン
- セブ
- 社会探究コース
- ボランティア留学
- 子供
- 精神的幸福度
- 平和
- 貧困
- 3週間
- 2024年の留学
詳細を見る
貧困地域に住む子供達に「夢を語る場」を
詳細を見る
幸せの国フィジーでチャイルドケア
詳細を見る
人権意識を高めたい!途上国の教育を学ぶ!
詳細を見る
こどもたちを繋ぐトビタツ!絵本
詳細を見る
フィンランド教育の比較統合で学ぶ教師の姿
詳細を見る
施設に住む子どもたちの感情を探る留学
詳細を見る
カメルーンでNERICA米普及
詳細を見る
直感を信じて飛び込んでみた大学院留学!
詳細を見る
...緒に授業を受けました。学期末に各生徒が模擬授業をするのですが、小道具を使ったりお菓子を使ったりして子供を飽きさせない授業をしている人ばかりで、柔軟な発想に刺激を受けました。 インターンでは、実際に支...
...健全な家庭環境にならず育児環境としては不適切であるなどと思ったとしても関係はないのだと思いました。子供の育児に関して責任を持たなければならないのはセクシャリティを問わないはず。当たり前を当たり前だと主...
...ンシー市 長期(6か月以上) 10か月(うち2か月は日本でオンライン) 私の留学テーマは、「全ての子供たちの可能性や選択肢を広げるために、『子どもの貧困』問題へのアプローチ法を探る」ことでした。内容は...
...値観や常識をひっくり返すような出来事が毎日起きた。ベナン人が持つシェアの精神や食べ物に関する常識、子供への体罰、ごみを捨てる感覚など、自己と他人や善と悪の区別とは何かということを毎日考えさせられ、視野...
...品の開発やアプリの営業に携わった. 趣味で東南アジアに旅行に行くことが多く,そこで物乞いをしている子供たちに出会った.それを機に,世界の不平等さを感じ,貧困問題の解決に携わりたいという想いが強くなって...
...海外ボランティアでインドのコルカタを訪れたことです。日本とはあまりにも違う文化や道端で物乞いをする子供たちなどの貧困の現実目にし、その中でも楽しそうに笑う子供たちの姿を見て、貧困の現実を見ることで逆に...
...、大きく成長できた経験でした。オールセインツファミリーサポートセンターでは、家庭に問題を抱えている子供たちが通う学童のような場所があり、そこで週1回ボランティアをしました。リトアニアの文化を学べたと共...
...wark フィリピン セブ 短期(3か月以内) 20泊21日 現地のNGO活動に参加してスラム街の子供たちの夕食提供、ストリートチルドレンの昼食提供。 ゲームや歌、遊びをとおして子供たちと交流。 ...
...モンテッソーリ教育について学びました。また、多民族国家であるカナダで多様な文化を感じたり、多国籍な子供達への接し方や、幼児言葉も学びました。ボランティア中は周りに日本人がおらず、全部英語で過ごす環境だ...